「毛穴の黒ずみにAHAが効くらしい」
「BHAは角栓ケアにいいって聞いた」
──そう思ってスキンケアに取り入れたけれど、
結局どう違うのかよくわからない…。
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
AHAとBHAはどちらも角質ケアに使われる酸ですが、
実は化学構造が異なるため、
肌への作用や毛穴への届き方に違いがあります。
AHAは水溶性で、肌表面の角質にアプローチ。
一方でBHAは脂溶性で、
毛穴の中の皮脂や角栓に働きかけやすい特徴を持ちます。
この記事では、
「AHAとBHAの化学的な違い」と「毛穴ケアへの効果」 を整理し、
どちらを選ぶべきか、肌タイプ別にわかりやすく解説します。
最後まで読めば、
あなたの毛穴悩みに合った正しい選び方が見えてくるはずです。
😮AHAとBHAの基本を整理する|それぞれの働きと特徴

スキンケア成分としてよく耳にする AHA と BHA。
どちらも「酸」と呼ばれる成分で、
角質や毛穴ケアに使われています。
ただし名前が似ているだけでなく、
作用する場所や得意な悩みが異なります。
まずは基本を整理しましょう。
🍋 AHA(アルファヒドロキシ酸)とは?
AHAは水に溶けやすい性質を持つ「水溶性の酸」です。
代表的な種類は:
・グリコール酸(サトウキビ由来)
・乳酸(ミルク由来)
・クエン酸(柑橘類に多い)
主な働きは 肌表面の角質をやわらかくし、ターンオーバーを助けること。
角質が厚くなってゴワついた肌をなめらかにし、
透明感を引き出す効果が期待できます。
そのため 乾燥肌・くすみ肌のケア に向いています。
🌿 BHA(ベータヒドロキシ酸)とは?
BHAは油に溶けやすい「脂溶性の酸」です。
もっとも有名なのは サリチル酸。
脂に溶ける性質があるため、
毛穴の中に入り込みやすく、
皮脂や角栓に直接作用します。
そのため オイリー肌・毛穴詰まり・ニキビケア に強みがあります。
👀 作用の違いを一言で言うと?
・AHA → 水溶性 → 肌表面の角質にアプローチ
・BHA → 脂溶性 → 毛穴の中の皮脂・角栓にアプローチ
つまりAHAは「肌をなめらかにする」、
BHAは「毛穴をすっきりさせる」、
というイメージで覚えるとわかりやすいです。
⚖️ 共通点と違い
【共通点】
・角質をやわらかくして、ターンオーバーを整える
・スキンケア成分として低濃度で使われる
【違い】
・AHAは表面重視、BHAは毛穴の奥重視
・AHAは乾燥肌やエイジングケア向き
・BHAは脂性肌や角栓・ニキビ向き
📍 ポイント整理
・AHA=水溶性 → 肌表面の角質をケア
・BHA=脂溶性 → 毛穴の中の皮脂や角栓に届く
・肌質や悩みに合わせて使い分けるのが基本
🧪化学構造の違いが毛穴ケアにどう影響するのか?

AHAとBHAは、どちらも「ヒドロキシ酸」という仲間に入ります。
ですが、分子構造の違いによって性質が大きく変わり、
毛穴へのアプローチ方法も異なります。
ここでは化学的な違いを、できるだけやさしく整理します。
🔬 AHAの構造と特徴
AHA(アルファヒドロキシ酸)は、
分子のα位(アルファの位置)にヒドロキシ基(-OH)がある酸の総称です。
ポイントは 分子が水に溶けやすい という性質。
そのため肌の表面にとどまりやすく、
表皮の角質層に作用します。
・余分にたまった角質をやわらかくする
・ターンオーバーをスムーズにする
・肌表面のゴワつきやくすみを改善
このように “表面担当”の酸 と言えます。
🔬 BHAの構造と特徴
BHA(ベータヒドロキシ酸)は、
分子のβ位(ベータの位置)にヒドロキシ基(-OH)がある酸の総称です。
代表はサリチル酸。
この構造上、油に溶けやすい=脂溶性 の特徴を持ちます。
つまり皮脂に溶け込むように毛穴の中に入り込み、
毛穴内壁に付着した古い角質や酸化皮脂に作用できるのです。
・皮脂詰まりをやわらげる
・角栓を溶かしやすくする
・アクネ菌が繁殖しやすい環境を抑える
つまりBHAは “毛穴担当”の酸 といえます。
💡 水溶性 vs 脂溶性の決定的な違い
この「水に溶けるか」「油に溶けるか」の違いが、
毛穴ケアにおける役割分担を決めています。
・AHA → 水溶性 → 肌の表面で角質をやさしく整える
・BHA → 脂溶性 → 毛穴の中に入り込み角栓をほぐす
だから同じ「角質ケア成分」でも、
届く場所と得意分野が全く違うのです。
👀 毛穴ケアにどう影響する?
【AHAの場合】
肌表面の角質を柔らかくすることで、
皮脂の出口がふさがれにくくなり、
「角栓ができにくい環境」を作ります。
【BHAの場合】
毛穴の中に潜り込み、
酸化皮脂や角質のかたまりをほぐすことで、
「詰まりを直接ゆるめる」効果が期待できます。
つまりAHAは 予防型のアプローチ、
BHAは 対処型のアプローチ に近い役割です。
⚖️ 両者をどう使い分ける?
・角質肥厚やくすみが気になる → AHA
・角栓詰まりやニキビが気になる → BHA
どちらか一方だけではなく、
肌質や悩みによって選び分けることが重要です。
📍 ポイント整理
・AHAは水溶性 → 肌表面の角質を整える
・BHAは脂溶性 → 毛穴の中に入り込み角栓をゆるめる
・構造の違いが「届く場所」と「得意分野」を決めている
・AHA=予防型、BHA=対処型として理解するとわかりやすい
🌊AHAとBHAの毛穴へのアプローチ比較|角栓・黒ずみ・肌質別

ここまでで、AHAは「水溶性で表面担当」、
BHAは「脂溶性で毛穴担当」と整理しました。
では実際に毛穴の悩み別に見たとき、
それぞれどんな強みがあり、どう使い分ければいいのでしょうか?
🧴 角栓へのアプローチ
【AHA】
肌表面の角質をやわらかくすることで、
毛穴の出口をふさぐ角質肥厚を防ぎます。
つまり 角栓ができにくい環境を整える のが得意です。
【BHA】
毛穴の中に入り込み、
酸化皮脂や角質のかたまりをほぐします。
すでにできてしまった角栓を、
ゆるめて流れやすくする のに向いています。
👉 角栓予防=AHA、角栓ケア=BHA と覚えるとわかりやすいです。
🌑 黒ずみへのアプローチ
【AHA】
ターンオーバーを促進して、
古い角質や色素沈着を薄くしていきます。
その結果、黒ずみが目立ちにくくなります。
【BHA】
毛穴の奥の酸化皮脂を抑え、
「黒く見える詰まり」自体を減らします。
黒ずみ毛穴が気になる人には心強い成分です。
👉 黒ずみの「見え方改善」はAHA、
「詰まりそのものの抑制」はBHAが得意分野です。
👩🦰 肌質別の相性

【乾燥肌・敏感肌】
→ AHAの方がマイルドで相性が良い。
ただし濃度が高すぎると刺激になりやすいため、
低濃度から試すのが安心です。
【脂性肌・ニキビ肌】
→ BHAの方が効果的。
毛穴詰まりや皮脂酸化に直接作用し、
ニキビの悪化を防ぐ助けになります。
【混合肌】
→ TゾーンにはBHA、
頬や口周りにはAHAなど、
部分使いでの併用が理想です。
⚖️ AHAとBHAの使い分け実例
・小鼻の黒ずみ → BHAで詰まりをゆるめ、AHAで表面を整える
・肌全体のゴワつき → AHAでターンオーバーを促す
・オイリー肌のニキビ → BHAを中心に取り入れる
・エイジング+毛穴悩み → AHAで肌表面を明るくしつつBHAで毛穴対策
両者は「どちらか一方」ではなく、
悩みに応じて組み合わせると最も効果的です。
📍 ポイント整理
・角栓予防はAHA、角栓ケアはBHA
・黒ずみの“影”改善はAHA、詰まり抑制はBHA
・乾燥肌はAHA、脂性肌はBHA、混合肌は部分使いが◎
・併用することで、毛穴ケアと透明感を同時に実現できる
🛡使い方と注意点|正しい選び方と組み合わせのコツ

AHAもBHAも、毛穴ケアや角質ケアに役立つ成分ですが、
「酸」という性質を持つため使い方には注意が必要です。
ここでは 安全に・効果的に 取り入れるためのポイントを整理します。
🧴 濃度と使用頻度を守る
AHA・BHAは濃度が高くなるほど効果も強くなりますが、
同時に刺激も増します。
【一般的な目安】
・AHA:2〜5%程度 → 化粧水や美容液でよく使用
・BHA:0.5〜2%程度 → ニキビ用化粧水などに配合
使用頻度は週2〜3回から始め、
肌の様子を見て調整するのが安心です。
🌞 紫外線対策は必須
AHAもBHAも角質をゆるめる働きがあるため、
肌は一時的に紫外線ダメージを受けやすくなります。
日中は必ず日焼け止めを使用し、
「角質ケア=紫外線対策とセット」と考えましょう。
👀 敏感肌はパッチテストから
乾燥肌や敏感肌の人は、
まず腕の内側などでパッチテストをしてから使うのが安心です。
赤みやヒリつきが出た場合はすぐに使用を中止し、
低濃度・低頻度で再挑戦するのがベストです。
⚖️ AHAとBHAの組み合わせ方
両者を同時に使うことも可能ですが、
重ねすぎると刺激になりやすいので工夫が必要です。
【おすすめの組み合わせ例】
・夜:BHAで毛穴の詰まりにアプローチ
・翌朝:AHA配合の化粧水で表面を整える
または、
・Tゾーン=BHA
・頬や口周り=AHA
というように、部分使いでの併用も効果的です。
⏳ 即効性より継続を重視
AHAもBHAも「1回で劇的に変わる」成分ではありません。
・AHA → くすみやゴワつきが少しずつ明るくなる
・BHA → 毛穴詰まりが溜まりにくくなる
こうした効果は 継続的に使うことで少しずつ積み重なる ものです。
焦らず、2〜3か月スパンで経過を見る意識が大切です。
🚫 NGな使い方
・スクラブやピーリングと併用して過剰に削る
・毎日高濃度で使う
・紫外線対策をせずに外出する
これらはバリア機能を壊し、
炎症や色素沈着を招く原因になります。
📍 ポイント整理
・濃度と使用頻度は低めから始める
・紫外線対策とセットで使う
・敏感肌は必ずパッチテストを
・AHA=表面、BHA=毛穴奥での使い分けが基本
・即効性より継続を重視する
・やりすぎは逆効果になる
📘まとめ|AHAとBHAを理解して毛穴ケアに活かす

ここまで、AHAとBHAの違いを化学構造と毛穴への働き方から整理してきました。
同じ「酸による角質ケア」でも、
2つは全く別の特徴を持っています。
💡 AHAとBHAの整理
・AHA(アルファヒドロキシ酸)
水溶性 → 肌表面の角質に作用
ターンオーバーを助け、ゴワつきやくすみを改善
・BHA(ベータヒドロキシ酸)
脂溶性 → 毛穴の奥に作用
酸化皮脂や角栓に働きかけ、詰まりや黒ずみを防ぐ
つまり、
AHAは “表面を整える”
BHAは “毛穴の奥を動かす” 成分だと考えると理解しやすいです。
👀 毛穴悩み別の選び方
・肌表面のゴワつき・くすみ → AHA
・小鼻の黒ずみ・角栓詰まり → BHA
・乾燥肌・敏感肌 → 低濃度のAHAから
・オイリー肌・ニキビ肌 → BHAをメインに
さらに混合肌の場合は、
TゾーンにはBHA、頬にはAHAなど、部分使いが有効です。
🛡 使うときの注意点
・濃度は低めから、頻度は週2〜3回から始める
・紫外線対策は必須(酸ケア=日焼け止めとセット)
・即効性を求めず、2〜3か月スパンで経過を見る
・強い洗浄やピーリングとの重ね使いは避ける
「削る」のではなく「整える」意識で使うことが、
長期的に毛穴環境を改善するコツです。
🌊 AHAとBHAの相乗効果
どちらか一方を選ぶのではなく、
組み合わせることで毛穴ケアは完成度が上がります。
・AHAで表面の角質を柔らかく
・BHAで毛穴の奥の皮脂詰まりをゆるめる
この二段階で「流れのある毛穴=せせらぎ毛穴」に近づけます。
🧪ちふゆのひとことメモ
私は昔、BHAばかりに頼っていました。
確かに黒ずみは減るけれど、肌表面のゴワつきは残っていたんです。
逆にAHAだけだと、透明感は出ても毛穴詰まりが残る。
結局たどり着いた答えは、
“両方を適切に使い分ける” ことでした。
毛穴ケアは「どちらか」ではなく「組み合わせ」。
これが大人のスキンケアに欠かせない視点です。
🛁Chocobraの毛穴マッサージケアは、
皮脂が酸化して角栓になる前に毛穴を“動かし”、
流れを整えるための毎日の習慣設計です。
さらにビタミンC誘導体美容液を組み合わせることで、
酸化を防ぎ、黒ずみやニキビを再発させにくい毛穴環境を育てます。
🧭 関連記事|成分の“届く・効く”に悩んでいる方のための“再設計ガイド”
🧬「その成分、ほんとうに“届いて”る?」と感じた方へ
▶ 成分はどこまで肌に浸透する?角層・毛穴への経皮吸収を解説