【大人ニキビとスキンケア】皮脂を落とす洗顔がニキビを増やす?──インナードライ対策の盲点

赤ニキビを頬に抱える女性が不安げに触れるイラスト。右側には「皮脂を落とす洗顔がニキビを増やす?インナードライ対策の盲点」という見出しと、クレンザーのイラストと、皮脂の分泌と乾燥の様子を示す毛穴図解が表示されている。

「皮脂が多いから、しっかり洗顔してる」
「朝も夜も丁寧に洗ってるのに、なぜかニキビが増えてる気がする…」
──そんな違和感を覚えたことはありませんか?

皮脂を落とすこと=ニキビ予防。
そう思ってがんばって洗顔しているのに、結果が出ないどころか悪化していく。
その裏には、“インナードライ”という肌内部の乾燥と構造の崩れが潜んでいる可能性があります。

肌表面はテカっていても、内側はカラカラ。
この「隠れ乾燥」によって角質は硬くなり、毛穴の出口は狭まり、
皮脂は出口を失って毛穴内部にとどまりやすくなる──
それが、洗っているのに詰まる構造の正体です。

この記事では、皮脂を落としすぎることで毛穴がどう変化していくのか、
インナードライがニキビを育てる構造とはどんなものかを解説し、
“潤わせながら流す”という、新しい洗顔とスキンケアの考え方をご紹介します。

🧼皮脂を落としてるのにニキビが増えるのはなぜ?

🤔「清潔にしているのに肌が荒れる」矛盾の正体

ニキビができると、「皮脂が原因だ」と考えて洗顔を強化する人が多いと思います。
W洗顔、さっぱりタイプの洗顔料、朝晩2回の洗顔──
一見どれも正しそうに見えるこの習慣、
実は“洗いすぎ”がニキビの原因になっているケースも少なくありません。

「落としているのに増える」
「清潔にしているのに詰まる」
そんな矛盾を感じたら、見直すべきは洗い方ではなく、肌の“内側”の状態です。


💧インナードライとは「肌の中が乾いている状態」

インナードライとは、
肌表面はテカっていて皮脂が出ているのに、内部は水分が不足して乾燥している状態を指します。

このとき肌の中では、次のようなことが起きています:

  • 水分不足により角層が硬くなる
  • バリア機能が低下し刺激に敏感になる
  • 肌が乾燥を補うために皮脂を余分に分泌しはじめる

その結果──
表面はテカるのに、毛穴の中は「固く、狭く、詰まりやすい構造」へと変化していきます。

つまり、「皮脂が多いから洗う」というケアが、
“乾燥を深めて皮脂を増やす”という逆効果の連鎖を生んでいるのです。


🧬「皮脂を落とすほど毛穴が止まる」皮肉な構造

ニキビの出発点は、皮脂と角質が毛穴の中で“動かない状態”になってしまうこと。
でもインナードライ肌では、角質が硬くなることで毛穴の出口がふさがれ、
増えた皮脂が中にとどまり、角栓化していきます。

つまり、皮脂が問題なのではなく、
「出られない構造」になっていることが問題
なのです。

そしてこの構造をつくっているのが、
過剰な洗顔や“潤いを与えないまま終わるスキンケア”なのです。

💧インナードライが毛穴に与える“静かなダメージ”

🔇肌の表面は元気そうでも、内側では構造が崩れている

インナードライは見た目では気づきにくいのが特徴です。
テカっている、ベタつく、皮脂が多い──そんな状態でも、
実は肌の内部では深刻な乾燥とバリアの乱れが進行していることが少なくありません。

この“静かなダメージ”が続くことで、毛穴構造に次のような変化が起きていきます:

  • 角質が乾燥して硬くなり、毛穴の出口をふさぐ
  • 肌の水分が失われ、排出の流れが滞る
  • バリア機能が低下して、炎症に弱い毛穴になる

表面は何も変わっていないように見えても、
毛穴の中では“詰まりグセ”がゆっくりと育っているのです。


🧱皮脂が悪者になるのは、「出られないとき」だけ

インナードライによって皮脂分泌が過剰になると、
毛穴の中に皮脂がとどまりやすくなります。

さらに──

  • 水分不足で角質が厚くなる
  • 毛穴の開閉が不安定になる
  • アクネ菌が増殖しやすい環境になる

こうした状態が重なると、
本来なら守りの役割を果たす皮脂が、“動かないことでトラブルを起こす物質”に変わってしまうのです。

つまり、皮脂そのものが悪いのではなく、
「出られない構造」を育てているインナードライ状態こそが問題なのです。


💡バリア機能が弱ると、ニキビが“戻る場所”になる

インナードライでバリア機能が低下すると、
外的刺激(紫外線・摩擦・洗顔のこすり)に過敏になり、
毛穴がダメージを受けやすくなります。

その結果──

  • 炎症の起きた毛穴が変形し、詰まりやすくなる
  • ターンオーバーが乱れて、角栓が育ちやすくなる
  • ニキビができた場所に再び詰まりが起きやすくなる

このようにして、インナードライは“ニキビをくり返す構造”を静かに育ててしまうのです。

表面のテカリにとらわれず、
“内側の乾きを整える”という視点こそが、構造ケアの出発点になります。

🧱洗いすぎが「詰まる構造」を育てる理由

🧼「皮脂を落とす=正解」ではない時代へ

ニキビ対策といえば、まず「清潔に保つ」「皮脂をしっかり落とす」というのが定番でした。
実際、皮脂や汚れを洗い流すことはスキンケアの基本。
でも──それを“やりすぎている”人が、今はとても多いのです。

・朝晩しっかり泡洗顔
・クレンジングで2度洗い
・スクラブや酵素洗顔を頻繁に使う

こうした洗顔ルーティンは、「洗えば洗うほど肌が整う」という誤解の上に成り立っています。

問題は、これによって“皮脂は減るのに、詰まりは増える”という逆転現象が起きることです。


🧱「洗いすぎ毛穴」は、出す力を失っている

洗いすぎによって肌が受ける影響は、単なる乾燥だけではありません。
毛穴の“出す構造”が壊れてしまうという深刻なダメージがあります。

  • バリア機能が弱まり、角質が不安定になる
  • 表面は薄くなるのに、毛穴の中は動かない
  • 水分が蒸発しやすく、皮脂分泌だけが増えていく

こうして、肌はどんどん「出せないのに詰まる」状態へ。
毛穴の中では皮脂と角質が動かずに滞留し、
“芯になる前段階”が日々少しずつ育ってしまうのです。


🔁「洗ってるのに詰まる」構造が完成してしまう

洗いすぎによる構造の乱れが習慣化すると、
肌は次のような悪循環に陥ります:

  1. 洗顔で皮脂を落としすぎる
  2. 肌が乾燥して水分バランスが崩れる
  3. 皮脂が増え、角質が厚くなり詰まりやすくなる
  4. 再び皮脂やざらつきが気になって洗いすぎる
  5. 毛穴の流れが止まり、角栓が完成する

これがまさに、“詰まる構造”を自分の手で育ててしまっている状態です。


💡毛穴は「出せる設計」さえあれば詰まらない

本来、毛穴は皮脂を排出するための通り道です。
それが詰まるのは、「皮脂が悪い」のではなく、
“流れが止まった構造”があるから

この構造を崩してしまうのが「洗いすぎ」であり、
それを整え直すには、“洗い方”より“動かすケア+潤すケア”が必要になります。

🌿“潤わせながら流す”という新しい洗顔の考え方

💡洗顔は「落とすケア」から「整えるケア」へ

これまでの洗顔は「皮脂を落とすこと」が主目的でした。
でも今、ニキビに悩む大人の肌に求められているのは、
“毛穴構造を壊さずに、流れを整えること”です。

毛穴の中を詰まらせないためには、
・皮脂や角質を“動かす”こと
・水分を与えて“排出しやすい柔らかい構造”を育てること
が必要です。

つまり、「汚れを落とす」だけの洗顔から、
“潤わせながら流す”という考え方へのシフトが必要なのです。


✅【インナードライ肌のための洗顔ルール】

🧼1. 朝は洗顔料を使いすぎない

→ 寝ている間の皮脂分泌は少なめ。ぬるま湯+保湿強化で“落としすぎ”を防ぐ。

💧2. 洗顔後すぐに水分補給を

→ 化粧水は“角質を動かす下地”。マッサージの前に必ず入れることで“流れやすい構造”に。

🛁3. 夜は「動かして流す」毛穴マッサージケアを習慣に

→ 高粘度ジェルと毛穴ブラシで、皮脂と角質をゆるめて排出をサポート。

🧴4. 油分も“閉じ込め役”として最低限必要

→ 水分を逃さず保持するためには、油分の“フタ”が不可欠。テカっていても省略はNG。


🌙夜の3分ケアが“詰まらない明日”をつくる

肌は毎日変わっています。
そして毛穴の中も、毎晩少しずつ角質と皮脂が滞り始めています。

この「動かなくなる前」にやさしくケアを入れることで、
・流れをリセット
・構造を崩さない
・角栓の芯を育てさせない

という、“構造の維持”が可能になります。

洗う → 潤す → 動かす
この流れを習慣にすることこそが、
「インナードライによるニキビ」をくり返さない肌の基礎設計です。

📘まとめ|皮脂を落とすより“出せる構造”を育てる

「皮脂が多いからニキビができる」
「だから洗顔でしっかり落とす」──
そう思ってがんばってきたケアが、
じつはインナードライという“構造の乱れ”を育てていたかもしれません。

肌の表面はテカっていても、内側はカラカラ。
水分が不足して角質が硬くなり、毛穴の出口がふさがれていく。
その結果、皮脂は出られずに中にとどまり、
角栓となり、炎症の引き金となる──

これが、「洗っているのに詰まる」構造の正体です。

だからこそ、ニキビケアの答えは「落とすこと」ではなく、
“潤わせて動かす”こと。

毛穴が動ける状態をつくる。
流れを止めずに、整えていく。

それこそが、インナードライを抜け出すための、
“大人のスキンケアの設計力”です。

🧪ちふゆのひとことメモ

私もずっと、「皮脂=悪者」だと思ってました。
でも、本当に悪さをしていたのは、
「皮脂が動けない構造」だったんですよね。

洗いすぎて、潤い不足になって、
動かなくなって、詰まって、炎症になる。

そう気づいてからは、洗うよりも「流すこと」を意識するようになりました。
肌って、潤いと動きがあれば、ちゃんと応えてくれるんです。

🛁Chocobraの毛穴マッサージケアは、“潤いと流れ”を毎日育てる構造設計です

Chocobraは、皮脂を「落とす」のではなく、
毛穴の中を「やさしく動かし、詰まりを未然に防ぐ」ケア設計です。

・シリコン製の毛穴メンテナンスブラシが毛穴の凹凸にフィット
・高粘度の温感ジェルが角栓をやわらかくゆるめる
・水分を逃さず、詰まりの芯が育つ前にやさしく“流す”

さらに、仕上げにはビタミンC誘導体美容液を組み合わせて、
皮脂の酸化と再発のリスクをブロック。

「洗ってるのにニキビが増える」その構造に、
今日からやさしく抗ってみませんか?

➡️ Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ)

🧭 関連記事|大人ニキビの“本当の原因”を知りたい方のための再設計ガイド

💡「生活習慣や環境要因から見直したい方へ」
【大人ニキビの原因とメカニズム】仕事ストレス・睡眠不足・食生活──現代の肌が抱えるリスクとは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。

これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。