ブラシは“金型から自社開発”。ここまでやる理由とは

「毛穴ケアブラシって、正直どれも似たようなものでは?」
「やわらかいブラシなら安心だけど、効果があるかどうかは別の話」
──そんなふうに思ったことはありませんか?

毛穴用ブラシと一口に言っても、そのほとんどは“肌にやさしい”ことを売りにしていて、実際に使ってみると「くすぐったいだけ」「なでてるだけ」という感覚になる人も多いはずです。

筆者たちも、最初は同じように既製品でなんとかなると思っていました。
実際、ドラッグストアやECサイトで売られている毛穴用ブラシを、50種類以上試してきました。

けれど結果は…**「どれも“届かない”」**という壁。

そのとき気づいたのは、市販品の設計には“毛穴の構造”や“角栓の性質”が前提にされていないという現実でした。

この記事では、Chocobraが“金型から自社開発”という茨の道を選んだ背景とともに、毛穴ケアに本当に必要なブラシとは何か?という問いに、構造的かつ体験ベースで答えていきます。

目次

第1章🧪 なぜ市販の毛穴ブラシは“届かない”のか?──物理ケアの限界と落とし穴


「毛穴が気になるから、毛穴用ブラシを買ってみた」
「たしかに肌あたりはやさしいけど、効果は…?」

多くの人が経験しているであろうこの感想。実はその“届かなさ”こそが、Chocobraが自社開発に踏み切った原点でした。

毛穴の詰まりや黒ずみに悩む人にとって、“物理的に動かすケア”というのは非常に理にかなっているように思えます。洗顔では落としきれない角栓を、ブラシやスクラブで取り除く。とてもシンプルで分かりやすいアプローチです。

しかし、ここに大きな誤解があります。

「肌にやさしい=毛穴にもやさしい」ではない。
むしろ、“やさしすぎると届かない”という矛盾があるのです。


🧴【実体験】柔らかいブラシを50種類以上試した結果

Chocobraの開発チームでは、実際に世の中に流通している毛穴用ブラシを国内外問わず収集し、片っ端から使用感と効果を検証しました。その数は50種類以上。

ほとんどの製品に共通していたのは、以下のような特徴です。

  • 毛先が非常に柔らかい
  • 「赤ちゃんにも使える」ほど低刺激を強調
  • 見た目が可愛い、清潔感のあるデザイン
  • 価格が1,000円〜2,000円台と手頃

使ってみると確かに肌への刺激はありません。むしろ“なでられている”ような優しい感触があります。

しかし問題はここからです。

・ジェルを乗せてもブラシが“滑っている”だけに感じる
・マッサージしても毛穴のザラつきが取れない
・洗顔後も角栓の存在感が変わらない

つまり、やさしさを追求するあまり、**「角栓に働きかけるレベルにまで力が届いていない」**のです。


🧬【構造】角栓は思っているより“重くて、固い”

では、なぜここまで“届かない”のか。そのカギは、角栓の構造にあります。

角栓は、以下の要素が混ざり合って形成されます。

  • 分泌された皮脂(油分)
  • 剥がれ落ちた古い角質(タンパク質)
  • 空気に触れて酸化した変性物質

これらが毛穴の中で層をなして、粘土のように固まり、やがて硬い塊になります。しかもそれは、肌表面ではなく、毛穴の奥の袋状の部分にびっしりと詰まっているのです。

ここで問題になるのが、「届くか・届かないか」という物理的な課題。

柔らかいブラシは、角栓を包み込んでくれるような感触はあっても、毛穴の入り口を物理的に開いて“奥の角栓を動かす”までには至りません。結果、「なでているだけ」で終わってしまいます。


🧯【矛盾】硬めのブラシは効くけど“痛い”

もちろん、「じゃあ硬めのブラシを使えばいい」と考えるのは自然な流れです。実際、開発チームでも“しっかり刺激のある”硬めのブラシをいくつか取り寄せ、試してみました。

たしかに、以下のような効果を感じられることがありました。

  • 小鼻のザラつきが改善される
  • 角栓が取れたような手応えがある
  • 一時的に毛穴が目立たなくなったように見える

しかし、それと引き換えに、

  • 肌が赤くなる
  • マッサージ中に痛みを感じる
  • 翌日、乾燥やヒリつきが出る

という副作用が起きました。

このとき、私たちは確信したのです。

「毛穴に届くケア」と「肌にやさしいケア」は両立が難しい。
だけど、それを両立できなければ、本当に使える毛穴ブラシにはならない」


⚖️【発見】“やさしすぎず、強すぎない”という絶妙なゾーン

市場に出回っている毛穴用ブラシは、どちらかに偏りすぎていました。

  • やさしすぎる:肌負担は少ないが、角栓に届かない
  • 強すぎる:角栓は取れるが、肌にダメージを与える

この二項対立の“あいだ”にこそ、理想的な毛穴ケアのゾーンがあるはずだ──そう信じて、Chocobraの開発は次のフェーズへと進みます。

「じゃあ、自分たちでつくるしかない」

それは、ブラシの柔らかさや毛の密度、しなり、弾力、角度──すべてを一から定義し直す作業。
そして、次章で語る「金型からの自社開発」へとつながっていきます。

第2章🛠️ 毛穴に届くのに肌にやさしい──“やや硬め”設計の真意


「角栓には届いてほしい。でも、肌が赤くなったら続けられない」
このジレンマをどう乗り越えるか──それがChocobra開発における最初の本質的な壁でした。

柔らかいブラシでは効果を実感できない。
硬すぎると肌トラブルにつながる。
では、その“中間”にある最適解とは何か?

そこでたどり着いたのが、「やや硬め」という絶妙な硬度設定です。
この言葉にするとシンプルな設計思想の裏には、数十回にわたる試作と失敗の積み重ねがありました。


🧪【理論】なぜ“やや硬め”が角栓に効いて、肌にもやさしいのか?

まず、角栓がどこにあるのかを正しく理解する必要があります。

毛穴の構造は、表面からまっすぐ下にのびているような単純な筒ではなく、袋状にカーブしている形をしています。
そこに皮脂や角質が滞留し、時間とともに酸化・固化していくと、いわゆる“角栓”となって毛穴の奥に詰まるのです。

この状態を“動かす”には、次の2つの条件が必要になります:

  • 毛穴の奥までしっかり届くこと
  • その届いた部分に力が伝わること

柔らかいブラシでは、毛穴の入り口でクッションのように折れ曲がってしまい、奥にまで力が届かない
かといって硬すぎるブラシでは、肌の表面をこすることになり、摩擦や刺激が強くなる

Chocobraが目指したのは、
**「毛穴の中にブラシの“コシ”が届くけど、肌表面では“しなって受け止めてくれる”」**という状態です。

この矛盾を両立するために行き着いたのが、独自配合のシリコンによる“やや硬め”設計でした。


🔍【構造】見た目には分からない「体感の最適化」

「やや硬め」と一言で言っても、実際に設計するのはとても複雑です。
硬さは単に素材だけで決まるものではなく、形状、毛の長さ、毛の本数、配置密度、角度など、すべてが絡み合って初めて“体感”としての硬さが決まります。

Chocobraでは以下のようなパラメータを調整しながら、試作と改良を繰り返しました。

🧩 毛の断面形状:丸みを持たせた円柱

角が立っていると、それだけで刺激が強くなります。
そこでブラシの毛はあえて**“先丸加工”**にして、どの角度から触れても“点”ではなく“面”で圧力が分散されるよう設計。

🪡 毛の長さと弾力:奥には届くが、外には逃げる

毛を長くすると、ブラシが肌にあたったときに「しなる」余裕が生まれます。
しかし長すぎると今度はコシがなくなるため、絶妙な中間長に設定。
これにより、押したときには奥へ入り、反発力で“動かす力”が戻るという動きが可能になります。

🔬 毛の配置密度と本数:1本ではなく“面”で動かす

毛がまばらだと、どうしても“点”での刺激になり、痛みを感じやすくなります。
Chocobraでは、密度を高めて“面”で毛穴にアプローチする構造を採用。
そのため、力を分散しながら角栓の動きだけに影響を与える設計が可能となりました。


💡【感触】使ってみて初めてわかる「ちょうどよさ」

完成したブラシを初めて使ったとき、開発チームの中で最も多かった感想は、

「……おおっ、これは“届いてる”感じがある」
「でも、肌が全然痛くない」

というものでした。

これは、以下のような細かいユーザー体験を通じても実感されます。

  • 鼻のザラつきが使ったその日に軽減した
  • 一度角栓が取れると、ジェルとの絡みがさらに良くなる
  • 肌の赤みやヒリつきが出にくく、翌朝の肌コンディションが落ち着いている

**「角栓にだけ働きかけて、肌にはやさしく」**という矛盾に思えるテーマを、
実際の感触で納得できるプロダクトに落とし込めた瞬間でもありました。


🧭【判断】既製品では無理だった理由

「このくらいのブラシなら、既存のOEMで作れたんじゃないの?」
そう思われるかもしれません。

しかし、Chocobraが試作を依頼した30社以上のシリコンメーカーから返ってきた言葉は、ほとんどが**「できません」または「採算が合いません」**でした。

量産性やコストを優先する既製品設計では、
「この硬さ、この毛先、この密度」は製造できないという現実があったのです。

次章では、その課題をどう突破したか、そしてなぜChocobraが“金型からの自社開発”という選択をしたのか、その背景に迫っていきます。

第3章🌱 30社に断られた末の挑戦──なぜChocobraは“金型からの自社開発”を選んだのか?


「ここまでこだわるなら、金型からつくるしかないですね」

この一言が、Chocobra開発チームに走らせた覚悟のすべてでした。
既製品では実現できないとわかった時点で、自社でオリジナルの形状を一からつくるという決断に踏み切ったのです。

「ブラシを自社開発する」──
言葉にするとシンプルですが、実際の道のりは想像以上に険しいものでした。

  • 製造依頼をかけた国内外30社すべてから断られる
  • 数百万円規模の金型費用
  • 量産試作に失敗してスケジュールが半年以上遅延
  • 形状はできても「シリコンが流れない」「型がはがれない」などの技術的壁

それでもなお「この設計でなければ毛穴に届かない」と確信していたからこそ、Chocobraは自社開発の道を進み続けたのです。


🏭【現実】「できません」と断られ続けた日々

ブラシの硬さ、毛の配置、密度、しなり……どれかひとつではなく、**「すべてを特定の形状で再現したい」**という要望を満たすには、一般的なOEMブラシでは対応が不可能でした。

実際、国内外問わずシリコンメーカーに製造相談をもちかけた結果、返ってきたのはほとんどがこうした回答です。

  • 「この毛の太さと密度だと、成型できません」
  • 「量産時に型が壊れやすく、リスクが高すぎます」
  • 「コストが合いません」
  • 「そもそもこの形状はうちでは流し込めない」

中には「そんなニッチな用途では採算が取れない」とストレートに断ってくるメーカーもありました。

つまり、Chocobraが目指す設計は、**“存在しないことには理由があった”**のです。


🤝【転機】唯一「やってみましょう」と言ってくれた町工場の挑戦

そんな中、ある1社だけが手を挙げてくれました。
それが、石川県かほく市にある地元密着型の老舗シリコン加工メーカー

この会社は、シリコン成型に長けていながらも大量生産ではなく、むしろ小ロット・高難度の特殊加工を得意としていた企業でした。

担当者の一言が、今でも開発チームの心に残っています。

「この形状、確かに難しいです。でも…できるかどうかやってみましょうか」

──そこから、数ヶ月におよぶ共同開発が始まりました。


🧪【試作】数十回の失敗と、1ミリ以下の調整の日々

初回の試作品は、見た目は「なんとか形になっている」ように見えました。
しかし使ってみると、

  • 毛の反発が弱すぎて角栓が動かない
  • シリコンの硬度が合わず、肌に刺さるような感触になる
  • 洗浄時に水切れが悪く、不衛生な印象を受ける

など、想定外の課題が山ほど噴き出しました。

そこからは、1ミリ単位どころか0.2ミリ単位の調整を重ねる日々。
毛の根本の太さや、台座の形状、ブラシの開き具合、先端の丸み…。
ほんの少し変えるだけで、まったく別物のように使用感が変わってしまうため、“体感のバランス”を追い求める地道な作業が続きました。

しかも、試作品を1つ出すたびに数週間単位の時間とコストがかかります。

まさに「非効率の極み」。
でも、妥協すればそれはもう「Chocobraではない」──その一点だけを信じて開発を進めたのです。


🏁【完成】“あのとき断られた形”が、ついに商品化

完成までにかかった時間は約1年。
途中、想定していた発売スケジュールは何度も後ろ倒しになり、製造費用は倍以上に膨れ上がりました。

でも、ようやく完成したブラシを試したとき、開発チーム全員が口を揃えてこう言いました。

「これは…届いてる」

小鼻のザラつきが1回で変わる
ジェルとブラシの相性が驚くほど良い
肌への負担はほとんどなく、それでいて実感はしっかりある

つまりそれは、**「今までのブラシでは不可能だった体感」**が、ようやく実現できた瞬間でした。


🌍【価値】“できなかったこと”を実現した製品の意味

Chocobraのブラシは、技術的に難しかったからこそ存在しなかった。
しかし、だからこそ「できてしまった今」は、本質的に価値があるのです。

  • 誰もが同じ構造で悩む“毛穴の奥”に届く
  • それでいて、毎日使えるほど肌にやさしい
  • しかも、手に取りたくなる使い心地とデザイン性

このすべてが揃った製品は、ただの「スキンケアツール」ではなく、
「毛穴磨きという新しい習慣」を支える道具だと考えています。

第4章🧴 「特別な日」じゃなく「習慣」として使える──毛穴ケアを毎日にするための設計


スキンケア商品において、どんなに効果が高くても「使い続けられなければ意味がない」というのは、多くの人が実感していることだと思います。とくに毛穴ケアは、1日や2日では結果が見えにくく、続けることそのものが効果の源泉になります。

Chocobraが開発したブラシは、毛穴に届く確かな実感を持ちながらも、あえて“ガチなスペシャルケア用品”にはしませんでした。

理由はシンプルです。

「毎日使えなければ、角栓はすぐに復活するから」

この章では、毛穴磨きを日常のルーティンに落とし込むために施された“設計の工夫”について詳しくご紹介します。


📅【設計思想】週2〜3回、気負わずできるから習慣になる

毛穴の詰まりや角栓は、48時間ほどで皮脂が酸化し、構造的な塊になってしまうとされています。

つまり、“毛穴磨き”が習慣として機能するためには、この48時間以内に1度ケアができる状態であることが理想です。

そこでChocobraでは、以下のような設計目標を立てました:

  • 使用時間:1回あたり5分以内
  • 使用場所:洗面台 or お風呂で完結
  • 使用頻度:週2〜3回でも十分に実感が得られること

これを実現するために、「ブラシ×ジェル×美容液」の3点セットは以下のように最適化されています。

🪥 ブラシ:流すだけ、なでるだけで“詰まりにくい構造”をつくる

ブラシでゴシゴシする必要はありません。
ジェルを塗った肌の上を、やさしく“なでる”だけで、毛穴の奥が動き出すよう設計されています。

物理的に“こじ開ける”のではなく、日々のケアで“流れる構造”を維持することが目的。
だからこそ、手間なく、無理なく、続けられるのです。

💧 ジェル:水切れがよく、流しやすいから時短になる

温感マッサージジェルは、濡れた手でも使える処方&洗い流しの時間が短いことを重視。
ブラシとの相性も良く、流すときにヌルつかず、さっと落ちるテクスチャーで、「時間がかかるから面倒」という壁を取り払っています。

✨ 美容液:ベタつかず、朝も夜も使いやすい

洗顔後の肌はとてもデリケートな状態。
だからこそ、仕上げの美容液は“詰まりにくい肌環境”を整えるために必須です。

Chocobraの美容液は、保湿・抗酸化・バリアサポートの3軸で構成されており、
しかも肌なじみがよく、朝のメイク前でも使いやすい軽さを実現しています。


🧼【使いやすさ】洗面所に置いておきたくなる“習慣導線”

習慣をつくるうえで見落とされがちなのが、「使いたくなるデザイン」や「目に入る導線設計」です。

Chocobraでは、毎日使うことを前提に以下のような工夫を施しました。

  • ブラシは洗面台にあっても違和感のないデザインと存在感
  • パッケージは“いかにも化粧品”ではなく、生活感に溶け込む色調に
  • ケースの開閉がしやすく、衛生的に保てる形状を採用
  • 「今日は面倒」と感じた日でも、30秒で完了できるシンプルな手順

“美容のモチベーションが高い日”ではなく、“何も考えなくても手が伸びる日常”を設計したことが、実際に継続しているユーザーの声にもつながっています。


💬【実際の声】「続けられるから変わった」の実感

ユーザーからの感想の中で最も多いのが、
「こんなにシンプルなのに、鼻のざらつきがなくなった」
「使った翌日の化粧ノリが違う」
「続けられているからこそ、角栓が“育ってない”のがわかる」

という声です。

これはつまり、スペシャルケアの“除去”ではなく、習慣ケアの“未然防止”に成功している証拠

「ごっそり取れる」「毛穴が一瞬でなくなる」──そんな派手な効果ではないかもしれません。
でも、「気づいたら詰まらない」「触ってもつるんとしてる」状態が、ちゃんと作れている。

それが、Chocobraの“毛穴磨き”という設計思想なのです。


🧘‍♂️【考え方の転換】ケアのゴールは“ゼロにすること”じゃない

最後に強調したいのは、Chocobraが目指しているのは
**「角栓をゼロにする」ことではなく、「角栓を育てない日々をつくること」**です。

  • 黒ずみになってから慌てて取る
  • 角栓が目立ってから“剥がす”
  • 開いた毛穴を“引き締める”

このような対処的ケアではなく、

  • 固まりきる前にゆるめて流す
  • 毎日の中で「詰まらない構造」に戻す
  • 肌と毛穴を“整えていく”プロセスを継続する

という発想の転換。

そのために必要なのは、習慣にできるシンプルさと、続けたくなる使用感
Chocobraのブラシは、そのすべてを詰め込んだ、“毛穴とともに生きるための道具”なのです。

まとめパート🧾「なぜここまでやるのか?」への答え──毛穴の構造に届くブラシとは


Chocobraが「ブラシを金型から自社開発する」という一見無謀とも思える道を選んだ理由。それは、本当に毛穴の奥に届き、なおかつ毎日使えるブラシが、どこにも存在していなかったからです。

  • 柔らかすぎれば届かない
  • 硬すぎれば肌を傷つける
  • 市販品ではそのバランスは得られなかった

だからこそ、Chocobraは自分たちの手で、“角栓に届いて、肌にはやさしい”という矛盾を解消する道具をゼロから設計しました

その結果が、「やや硬め」で「面であたり」「詰まりを動かす」独自のブラシ。
そしてそのブラシが支えるのは、スペシャルケアではなく、“毛穴が詰まらない習慣”というライフスタイルの再設計です。

私たちは、「毛穴ケア」という言葉に振り回される日々を終わらせたい。
そのために、“構造に届く”というアプローチを、Chocobraは本気で貫いています。

🧴Chocobraは、公式サイトにて購入可能です。
詳細・使い方・レビューはこちら👇
👉 [Chocobra公式ショップAmazon店]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計・皮膚科学の知識を活かして、独自の毛穴ケア理論を構築。
角栓の物理構造と皮脂酸化のメカニズムに基づき、"磨くことで流れを整える"新習慣Chocobraを開発しました。
これまで数百種類以上のスキンケア製品・美容医療を自ら体験。
挫折と再起を経て、肌悩みに悩むすべての人に寄り添う科学的ケアを提案しています。

目次