AHAとBHAの違いとは?毛穴へのアプローチを化学構造から比較

AHAとBHAの違いを解説するイラスト。毛穴詰まりに悩む女性が頬を触れ、背景には「毛穴へのアプローチを化学構造から比較」という日本語テキストと、それぞれの化学構造式が描かれている。角質ケア成分としてのAHAとBHAの違いを視覚的に説明する構成。

「AHA配合」「BHAで毛穴すっきり」──
スキンケア商品のパッケージで見かけることが多いこの2つ。
なんとなく効果がありそうだけど、具体的に何が違うのかは意外と知られていません。

AHA(フルーツ酸)は、水に溶けやすい性質を持ち、
肌の表面にやさしく作用して古い角質をゆるめるのが得意。
一方で、BHA(サリチル酸)は脂に溶けやすく、
皮脂となじんで毛穴の中に入り込みやすい特性があります。

この“溶解性の違い”が、毛穴へのアプローチの差を生んでいるのです。

どちらが優れているかではなく、
肌の状態や毛穴のタイプによって使い分けるべきというのが正解。

この記事では、AHAとBHAの化学的な構造や性質をもとに、
それぞれが毛穴にどう作用するのかを比較しながら、
あなたの肌に合った選び方のヒントをお届けします。

🧪AHAとBHAって何?基本構造とスキンケアでの役割

🔍まずは定義:AHAとBHAは“酸”という共通項をもつ角質ケア成分

AHAもBHAも、スキンケアにおける「角質ケア」や「ピーリング」によく使われる成分群です。
どちらも**“酸”であることが共通点**で、肌の古い角質を柔らかくしたり剥がしたりする作用があります。


AHA(α-Hydroxy Acid:アルファヒドロキシ酸)

  • フルーツ酸とも呼ばれ、水溶性の有機酸
  • 主に肌の表面の古い角質に作用
  • 代表例:グリコール酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸 など

BHA(β-Hydroxy Acid:ベータヒドロキシ酸)

  • サリチル酸が代表的な成分
  • 脂溶性のため、毛穴の中(油分)に入り込みやすい
  • 主に毛穴詰まりやニキビケアに用いられる

このように、AHAとBHAはどちらも“酸”であるにもかかわらず、
「水に溶けやすいか・油に溶けやすいか」という性質の違いから、働きかける場所がまったく異なるのです。


🧪化学構造の違いが“作用範囲”を決める

AHAとBHAの大きな違いは、分子構造にあります。

  • AHAは水になじむ構造(水溶性) → 肌表面の角質層に留まり、浅い部分のケアが得意
  • BHAは油になじむ構造(脂溶性) → 皮脂の多い毛穴の奥まで届きやすく、深部ケアに強い

この構造の違いによって、以下のような「働き方の違い」が生まれます:

成分溶解性主な作用領域働き方
AHA水溶性肌表面の角質層表面の角質をゆるめて整える
BHA脂溶性毛穴内(油分ゾーン)毛穴の奥の皮脂詰まりをゆるめる

💡“どこに効かせたいか”で選ぶべき成分は変わる

AHAとBHAは、どちらが優れているというよりも、“何に効かせたいか”によって選び分けるべき成分です。

たとえば:

  • 肌全体のざらつき・くすみが気になる → AHA(表面の角質ケア)
  • 鼻やあごの毛穴詰まり・黒ずみが気になる → BHA(毛穴の内部アプローチ)
  • ニキビや炎症を伴う毛穴トラブル → BHA(抗炎症+詰まり解消)
  • 年齢とともにごわつく肌のハリを整えたい → AHA(乳酸)(保湿+代謝サポート)

つまり、肌の“どこを整えたいのか”を明確にすると、AHAとBHAの使い分けが見えてくるのです。


🧴なぜ“酸”で角質が整うのか?その基本メカニズム

私たちの角質層は、約28日周期でターンオーバーして新しく入れ替わっています。
しかし加齢・乾燥・摩擦・皮脂の滞留などの影響で、この代謝が乱れると、

  • 古い角質が厚くなる
  • 肌のごわつき、ざらつき、透明感の低下
  • 角栓や毛穴詰まり、黒ずみの原因に

という悪循環に。

AHAやBHAなどの酸は、この古い角質の結合をゆるめることで、
「不要な角質を落としやすくし、ターンオーバーのリズムを整える」ことをサポートします。

ただし、“削る”というより“ゆるめる”ことで「剥がれやすい状態をつくる」成分であるため、使い方には注意が必要です(この点は第3章で詳しく解説します)。


🧼毛穴にどう作用する?AHAとBHAのアプローチ比較

🌀AHAとBHA、どちらも“角質ケア”だけど毛穴への効き方は真逆

AHAとBHAはどちらもピーリング成分=角質を整える役割を持ちますが、
毛穴へのアプローチは真逆の方向性を取ります。

それは前章でもお伝えした「水溶性と脂溶性」の違いに加え、
成分が**どこまで届いて、どこに作用するか?**という範囲の違いでもあります。


💧AHA:毛穴表面の“ふた”を整えるケア

AHAは水溶性であるため、主に肌表面の角質層に作用します。
とくにグリコール酸・乳酸などは、“ふた”になっている古い角質をゆるめて、詰まりを起こしにくくするという働き方が得意です。


✅ AHAの毛穴向け作用ポイント:

  • 毛穴表面の角質が厚くなる→“蓋”ができて皮脂が出にくくなる
  • 角栓の最表層が硬くなる→“ごっそり取れる”感覚になる
  • これをやわらかくして、排出しやすくするのがAHA

AHAは「角栓そのものに届く」というより、
「角栓を出やすくする表面環境を整える」ケアとして優秀です。

特に肌がごわつきやすい人、ターンオーバーが遅れがちな人にはおすすめです。


🧴BHA:毛穴の“中”に入り込み、詰まりをゆるめるケア

BHA(サリチル酸)は脂溶性なので、皮脂と混ざって毛穴の中に入り込みやすいという特性があります。
この性質により、毛穴の中の角栓や皮脂に直接アプローチすることが可能です。


✅ BHAの毛穴向け作用ポイント:

  • 皮脂に溶けて毛穴内に浸透
  • 詰まった角栓と馴染み、ゆるめて排出しやすくする
  • 抗炎症作用もあり、ニキビ・炎症毛穴にも対応

特に鼻・あご・眉間など、皮脂が多く角栓ができやすい部位には◎。
思春期ニキビケアの第一選択肢としても広く使われてきた成分です。

ただし、「毛穴奥まで効く」と言われる分、刺激も強くなりやすいため、肌が薄い部位や敏感肌には要注意です。


🔄AHA vs BHA|毛穴悩み別・得意不得意のまとめ

毛穴悩みタイプAHAの得意度BHAの得意度解説
詰まり毛穴BHAが毛穴内に届き、角栓をゆるめる作用が強い
黒ずみ毛穴BHAで角栓の詰まり改善、AHAで表面をなめらかに
開き毛穴AHAでターンオーバーを整え、表面を引き締める印象へ
たるみ毛穴◯(乳酸)AHAの中でも保湿力の高い乳酸がサポート可能

💡**両方の良いとこ取りをした“マイルド併用設計”**のコスメも近年増えており、
“週に1〜2回BHAで中をリセット → 日常はAHA(乳酸)で表面を整える”という使い方も人気です。


🧠肌質別おすすめ成分の選び方

肌質おすすめの酸理由
脂性肌BHA(サリチル酸)皮脂に強く、毛穴奥の詰まりに◎
乾燥肌AHA(乳酸)水分保持効果があり、マイルド
敏感肌低濃度AHA or なし酸は刺激になりやすいため慎重に選ぶ
混合肌部位ごとに使い分け鼻はBHA、頬はAHA などで分けるのが理想

⚠️AHAとBHAの注意点と“やりすぎリスク”

🧯ピーリング系成分は“使い方次第で薬にも毒にもなる”

AHAやBHAは、角質や毛穴詰まりにしっかりアプローチできる心強い成分ですが、
その効果の強さゆえに、使い方を間違えると肌に大きなダメージを与えてしまう可能性もあるという“両刃の剣”でもあります。

特に、**「詰まりが気になるから、もっと使えば早くキレイになるはず」**という誤解は危険です。

なぜなら、AHAやBHAは「肌の一部を溶かす=剥がす」ケアであり、毎日のように使うには肌側の“回復力”が必要だからです。


💥AHA・BHAで起こりやすい副作用と注意点

以下は、ピーリング成分使用によって起きやすい“やりすぎサイン”です:

症状起きる理由
赤み・ピリつき酸による刺激で表皮が炎症を起こす(バリア機能が乱れる)
過乾燥・粉ふきターンオーバーが加速しすぎて保湿力が追いつかない
毛穴の目立ち増加剥がしたあとの毛穴が無防備なまま開いた状態に
ニキビ・吹き出物悪化バリア破壊→常在菌バランスが崩れることで逆に炎症が悪化

つまり、正しく使えば頼れる“ケア成分”も、間違えば“トラブルの起点”になりかねないのがAHA・BHAなのです。


📆濃度・頻度・肌質に応じた“使い方のさじ加減”がカギ

【安全にピーリングを活用するための基本ルール】

使用頻度:週1〜2回が基本。毎日はNG
→ 肌のターンオーバー周期(約28日)を壊さない程度に

濃度の目安

  • AHA(グリコール酸など):5%前後まで(初心者は3%以下)
  • BHA(サリチル酸):0.2〜0.5%程度が市販では主流

使用する部位を限定する
→ 鼻やあごなど“詰まりが気になるところだけ”に使用することで刺激を抑える

ピーリング後は保湿とUVケアを徹底
→ 剥がれた肌は紫外線と乾燥に弱いため、保護ケアまでがピーリングと心得る


🧠“ピーリングのループ”にハマると毛穴はむしろ悪化する

角栓が気になる→酸で剥がす→取れた気がする→また詰まる→また使う…

このような“リセット依存ループ”に陥ってしまうと、
一時的には毛穴がすっきりしても、長期的にはバリア機能の低下や慢性的な毛穴開大につながるリスクがあります。

なぜなら、

  • 剥がす=バリアを毎回削る行為
  • 毛穴の出口が無防備になり、再び皮脂と角質が詰まりやすい構造になる
  • 結果、「取ってもまた詰まる」無限ループが完成する

つまり、ピーリングだけでは毛穴の“構造リセット”にはなっていないのです。


💡毛穴を“詰まらせない構造”に変えるほうが理にかなっている

Chocobraでは、AHA・BHAのようなピーリング成分を**「リセットとして限定的に使う」のはOK**としつつも、
真の毛穴改善には、

「角栓ができる前に動かして出す」
「詰まらない状態を毎日キープする」

という**“流れと習慣”の設計が必須**だと考えています。


✅Chocobra的ピーリングのベストな使い方

ステップ内容
ステップ1:初期リセット酸(AHA/BHA)で一度角栓の表層を整える(週1〜2回)
ステップ2:排出の習慣化Chocobraの毛穴磨きで“流すケア”を毎日続ける
ステップ3:環境調整ビタミンC・ナイアシンアミドで皮脂・酸化予防を同時に

このように、“攻めのケア”と“守りの習慣”を組み合わせることで、
ピーリングに頼らずに毛穴が整っていく環境づくりが可能になります。


🪥Chocobra視点:「削る」より「動かして出す」ケア設計へ

🔄ピーリングで“剥がす”ケアに限界を感じた人へ

AHAやBHAは、確かに角質や毛穴詰まりに効く頼れる成分です。
でもその一方で、やりすぎれば肌を削ってしまい、バリアが壊れ、詰まりを繰り返すループに陥ることもある──
それが、ピーリング成分の“光と影”です。

Chocobraはこのジレンマに向き合い、

「詰まったら剥がす」ではなく、「そもそも詰まらせない毛穴を育てる」
という発想にたどり着きました。


🧠Chocobraが大切にしているのは、“流れる構造”をつくること

角栓というのは、毛穴の中で皮脂と角質が混ざり、層状に固まっていく構造物です。

この「構造物」ができてしまうと──

  • 酸(AHA/BHA)でも一部しか削れない
  • 表面だけが取れて、奥は残る
  • 結局また皮脂が溜まって再発する

という「削ってもまた詰まる」スパイラルに入ります。

だからこそChocobraは、
“詰まる前に、毎日動かして出していく”という物理ケアの発想を採用しました。


🪥毛穴磨き=削らず、動かして出す物理設計

Chocobraの毛穴磨きケアは、以下の3要素からなります:

要素機能
高粘度温感ジェル毛穴内の皮脂・角栓をやわらかく“ゆるめる”
放射状ブラシ毛穴の凹凸に沿ってフィットし、“動かす”刺激を加える
毎日3分の使用習慣「詰まりが育たない流れ」を肌に記憶させる

これにより、角栓ができる前に排出サイクルが回る毛穴環境をつくることができます。


💬ピーリングと毛穴磨き、目的も立ち位置も違う

比較軸ピーリング(AHA/BHA)毛穴磨き(Chocobra)
目的表面の角質除去・角栓排出補助角栓を育てず、詰まらない習慣を作る
使用頻度週1〜2回(慎重に)毎日3分(肌にやさしい)
アプローチ“剥がす・削る”“動かす・流す”
効果の方向性リセット型習慣・構造改善型
肌への刺激中〜強(濃度・頻度に注意)弱(習慣化しやすく刺激が少ない)

ピーリングを否定するわけではありません。
Chocobraではむしろ「リセット」としてのピーリングを推奨しています。

ただし、その後に**“また詰まる”を繰り返さないために、排出の流れを作る習慣が不可欠**だと考えています。


🧴Chocobraが提案する理想の毛穴ケア設計

  1. 週1のピーリングで角栓をリセット(AHA/BHAなど)
  2. 毎日の毛穴磨きで詰まりを“育てずに出す”流れをつくる
  3. ビタミンCやナイアシンアミドで皮脂と酸化を予防する

この設計により、

  • 毛穴に角栓が溜まりにくくなる
  • 黒ずみが酸化する前に排出される
  • 削るケアから“流す習慣”へと移行できる

という“毛穴が変わる条件”が整っていきます。


📝「削る」より「出す」毛穴ケアへ──ピーリングの限界を超えるために

AHAとBHAは、確かに毛穴ケアにおいて力強い成分です。
表面の角質を整えたり、毛穴の奥の詰まりをゆるめたり、
“リセット”にはとても効果的。

でも、それだけでは毛穴は変わりません。

なぜなら、毛穴詰まりは毎日の皮脂と角質の滞留によって“育ってしまう構造”の問題だからです。
削って取っても、構造が変わらなければ、また詰まる。
これがピーリングに頼りすぎるケアの限界です。

だからこそChocobraは、“詰まる前に出す”という習慣と構造に働きかける毛穴磨きケアを提案しています。


🎙ちふゆのひとことメモ

昔、角栓が気になるたびにAHAのピーリングジェルを使ってました。
落ちた気がして嬉しくなるけど、数日でまた元通り。

そのたびにまたピーリングして──
気づいたら、肌が薄くなって、ピリピリして、でも黒ずみは変わらない。

あのとき私に足りてなかったのは、**“削るケアのあとに、詰まらせない習慣を作ること”**でした。
Chocobraの毛穴磨きは、私にとってその“出口”だったんです。


🧴Chocobraは、「削るケア」に頼らず「出せる構造」を育てる習慣

  • ピーリングはリセット。Chocobraはルーティン
  • 高粘度温感ジェルで角栓をゆるめ、放射状ブラシで毎日動かす
  • 肌に刺激を与えず、毛穴の“詰まりグセ”を断ち切る設計

酸で落とすのもいい。
でも、それを続けられる肌があるなら、
出せる毛穴の“流れ”を作る方がもっと簡単で、もっとやさしい

🛒 Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。

これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。