思春期に“化粧水って必要?”──ベタつきよりも整える発想

セーラー服を着た女子中学生が、「化粧水って必要?」と悩む表情で頬に指を当てている。右側には「思春期に“化粧水って?” ベタつきよりも整える発想」というメッセージと、TONERと書かれた化粧水ボトル、疑問符のマークが描かれている。

「化粧水って、本当に必要なの?」
「だってもうベタベタしてるし、これ以上うるおす意味あるの?」

──そんなふうに思ったこと、ありませんか?

とくに思春期は、皮脂が多くてテカりやすく、
「保湿=乾燥肌の人がやること」というイメージがあるかもしれません。

でも実は、肌がテカっていても“うるおっている”とは限らないんです。
むしろ水分が足りない状態で皮脂ばかりが出ていると、
毛穴が詰まりやすくなったり、角栓やニキビの原因になることもあります。

この記事では、「思春期に化粧水は必要か?」という素朴な疑問に答えながら、
化粧水を“うるおすため”ではなく、“整えるため”に使うという考え方を、やさしく解説していきます。

🤔ベタつくのに化粧水って必要?──思春期に多い“スキンケアの誤解”

「肌がテカテカしてるのに、化粧水をつけるって意味あるの?」
「むしろ何もつけないほうがサッパリして気持ちいい」

──そんなふうに感じている人、多いのではないでしょうか?
特に思春期は皮脂の分泌が増えるため、肌が“しっとり”どころか“ベタベタ”に感じられることもしばしば。
その結果、「保湿は不要」「化粧水は大人向け」と思ってしまう人が少なくありません。

でも実は、それがニキビや毛穴詰まりを悪化させてしまう落とし穴でもあるのです。

💡“テカってる=うるおっている”ではない

肌がテカっていると、「もう十分水分がある」と思いがちですが、
ここには大きな誤解があります。

実際、皮脂は出ていても、水分が不足している状態=インナードライになっている人は思春期にもたくさんいます。

  • 肌の表面はベタついている
  • でも内側は乾燥してバリアが弱くなっている
  • そのせいで皮脂がさらに分泌される(乾燥をカバーしようとするため)

こうなると、皮脂と古い角質が毛穴にとどまりやすくなり、
詰まり・黒ずみ・ニキビにつながっていくという悪循環が起きてしまいます。

🧴思春期は“スキンケア不要”ではなく、“整えるケア”が必要な時期

思春期の肌は、実はとても繊細です。

  • ホルモンの影響で皮脂分泌が不安定
  • 紫外線や摩擦に反応しやすく、敏感になりがち
  • ターンオーバーが乱れやすく、角質が溜まりやすい

こうした状態の肌には、“ととのえるケア”が必要不可欠なんです。

化粧水は、「しっとりさせる」ためのものというより、
肌の水分バランスを整えて、暴走する皮脂を落ち着かせる役割を担っています。

😅「なにもつけないほうがニキビが減る」は一時的な錯覚かも

思春期の中には、「スキンケアをやめたらニキビが減った気がする」という人もいます。
たしかに、一時的にそう感じることもあるかもしれません。

でもそれは、

  • 化粧水のベタつきや刺激が強すぎた
  • 洗顔後の保湿が足りなくて、バリアが崩れていた
  • 適切な使い方ができていなかった

という理由が多く、“スキンケアそのものが悪かった”わけではないことがほとんどです。

むしろ、何もつけずに乾燥が進むと、
肌が皮脂をさらに出してしまい、ニキビや角栓の原因になる可能性もあるのです。

🧭“さっぱり”と“乾燥”は違う

洗顔後、顔がキュッと引き締まったような感覚があると、「うるおってる」と思いがちですが、
この状態はむしろ「水分が抜けて肌がつっぱっている」サイン。

  • 洗顔直後の乾燥は、10分以内に化粧水で整える
  • ベタつきを抑えたいときほど“さっぱり系化粧水”で水分を与える
  • 保湿は“足す”のではなく“整える”という視点で選ぶ

これが、思春期スキンケアの第一歩になります。

💧皮脂はあっても“水分”は足りてない──思春期のインナードライ問題

「なんとなく肌がテカる」「洗顔してもすぐベタつく」
そんな悩みがあると、「私はオイリー肌なんだな」と思うかもしれません。

でも実は、皮脂が多くても、肌の内側は乾燥していることがあるんです。

それがいわゆる“インナードライ”と呼ばれる状態。
この章では、思春期に起こりやすいインナードライの仕組みと、
それによってニキビや毛穴トラブルが起きやすくなる理由を、やさしく解説していきます。

🧴「皮脂がある=水分が足りている」ではない

まず知っておきたいのは、皮脂と水分はまったく別ものだということ。

  • 皮脂:油分。皮脂腺から分泌される
  • 水分:角層内に含まれる天然保湿因子や細胞間脂質が保持

皮脂が多く出ていても、水分が足りていなければ肌は不安定になり、

  • バリア機能が乱れる
  • 肌が敏感になる
  • 皮脂がさらに過剰に分泌される

という悪循環が生まれます。

つまり、「テカっているから大丈夫」ではなく、
「テカっているけど乾いている」という状態が思春期に多いのです。

📉インナードライになると何が起きる?

思春期の肌がインナードライに傾くと、こんなことが起こりやすくなります。

  • 肌の表面だけ皮脂でベタつくのに、内側は乾いてつっぱる
  • 洗顔後に肌がキシキシ、パリパリする
  • 毛穴の出口が乾燥して硬くなり、詰まりやすくなる
  • 古い角質が剥がれず残り、くすみやゴワつきが出る

この状態を放置してしまうと、皮脂と角質が毛穴にとどまり、
酸化→角栓→黒ずみ・ニキビへと進行しやすくなってしまいます。

💬インナードライが起きるきっかけとは?

思春期のインナードライは、次のようなきっかけで起こりやすくなります。

✅ 洗顔のしすぎ

「皮脂が多いから」といって、1日に何度も洗顔したり、
スクラブなどでゴシゴシこすってしまうと、肌のバリアが傷つき、水分が逃げてしまいます。

✅ 保湿不足

洗顔後に何もつけない、またはさっぱり系の化粧水だけで済ませると、
角層の水分がキープできず、内側が乾燥したままになります。

✅ 紫外線ダメージ

日焼け止めを使わず外に出ていると、紫外線で肌のバリアが壊れ、
水分が蒸発しやすくなります。これもインナードライの原因です。

💧皮脂よりも“水分バランス”を整える意識が大切

思春期の肌ケアでは、「テカらないようにする」よりも、
「水分と油分のバランスを整える」ことが大切です。

そのためには:

  • 洗顔は朝晩の2回。こすらず、やさしく
  • 洗顔後すぐに化粧水で角層に水分を届ける
  • 必要に応じて、軽めの乳液でフタをする
  • 紫外線を防ぐために、日焼け止めも忘れずに

この基本を守るだけで、インナードライはかなり改善しやすくなります。

🛠思春期こそ“ベタつき対策”より“整えるケア”を

皮脂が多くてテカりやすい肌こそ、「整える」ケアが必要。
それが思春期のスキンケアの“盲点”です。

  • 化粧水は「うるおす」のではなく「流れを整える」
  • 洗顔後すぐの保湿で水分の逃げ道をふさぐ
  • バリアを守って、皮脂の暴走を防ぐ

これを続けることで、ニキビや毛穴トラブルの“土台”を整えていくことができます。

🧱化粧水の役割は「保湿」じゃなく「整える」ことだった

化粧水というと、「乾燥している肌をうるおすもの」というイメージが強いかもしれません。
でも思春期の肌にとって、化粧水の本当の役割は“うるおす”よりも、「整える」ことにあります。

  • 水分と油分のバランスを整える
  • バリア機能を補い、安定させる
  • 洗顔で乱れた肌のpHをリセットする

このように、化粧水は肌を落ち着かせて「いい状態に戻す」ためのステップなんです。

💧洗顔のあとは「整っていない状態」

思春期の肌は皮脂が多いため、「洗顔でさっぱりすればそれでOK」と思いがち。
でも、洗顔した直後の肌はむしろ不安定で、
うるおいもバリアもはがれてスカスカな状態になっています。

  • 水分がどんどん蒸発する
  • 肌が乾燥し始めると、皮脂がさらに出る
  • 表面がテカってるのに、内側は乾いている(=インナードライ)

これを放置すると、毛穴が詰まりやすくなり、
ニキビやざらつきの原因にもなってしまうんです。

🧴化粧水は“水分を与える”のではなく“流れを作る”

化粧水の仕事は、肌にたっぷり水を入れることではありません。
本当の目的は、「肌がうるおいをキープできるように環境を整える」こと。

たとえるなら、肌は“乾いた土”のようなもの。
そこに化粧水という“水分の導線”をつくってあげることで、
あとから使う保湿アイテムや皮脂の働きがスムーズになるんです。

とくに思春期の肌は、皮脂が多くても水分保持力がまだ不安定。
だからこそ、「整えてから放っておく」ことで、
肌本来のバランスが保たれやすくなるのです。

📉「化粧水を使わない肌」はどうなる?

もし化粧水を使わず、洗顔後に何もつけなかったら──
肌はどうなるのでしょうか?

  • 水分がどんどん逃げていく
  • 表面はカサカサ、内側はベタベタの状態に
  • 毛穴の出口が乾いて硬くなり、皮脂が詰まりやすくなる
  • 詰まった皮脂が酸化して、ニキビや黒ずみになる

これはまさに、肌の“流れ”が止まってしまった状態
表面はテカっているのに、肌の中はうまく機能していない──
そんなアンバランスな肌になってしまいます。

✅思春期こそ「整えるスキンケア」が必要な理由

思春期の肌は、

  • ホルモンの影響で皮脂が多い
  • 肌のバリアがまだ発展途上
  • ニキビができやすい

という“揺らぎやすさ”を持っています。

だからこそ、「たくさん塗る」「ベタベタにする」よりも、
最小限で“整える”スキンケアを続けていくことがポイントです。

  • 洗顔後、肌が乾く前にさっと化粧水をつける
  • コットンは使わず、手でやさしく押し込む
  • ベタつきが気になる場合は、さっぱり系の化粧水を選ぶ

これだけでも、肌は「詰まりにくい・トラブルが起きにくい状態」へと変わっていきます。

🛁ベタつきを抑えるより、“詰まらない肌構造”を育てよう

思春期の肌悩みでいちばん多いのが、ベタつき・テカリ・ニキビ
そのせいで「皮脂=悪いもの」と思い、
とにかく落とす、抑えるケアばかりに力を入れてしまいがちです。

でも本当に大切なのは、ベタつかせないことよりも、皮脂が“詰まらないようにする”こと。
この発想に切り替えるだけで、肌のトラブルはグッと減っていきます。

💡皮脂は悪者じゃない。流れが止まると悪くなる

まず知っておきたいのは、皮脂はもともと肌にとって必要なもの。
肌の水分を守ったり、バリアの役割をしたり、外部刺激から守ってくれる存在です。

でもその皮脂が、

  • 毛穴にたまり
  • 古い角質と混ざり
  • 空気にふれて酸化し
  • 固まって“角栓”になる

という流れになると、ニキビや黒ずみの原因になってしまいます。

つまり、皮脂があること自体が問題ではなく、
「毛穴の中で流れが止まること」が一番の問題なんです。

🌀“落とす”より“流す”という考え方

皮脂が気になると、スクラブ洗顔・あぶらとり紙・強い洗顔料などで「落とす」ことに注目しがちですが、
実はそれが肌のバリアを傷つけて、皮脂がもっと出やすくなる原因になることもあります。

  • 強く洗いすぎると、肌が乾燥してさらに皮脂が出る
  • あぶらとり紙の使いすぎで、逆にテカリやすくなる
  • バリアが壊れて、刺激に敏感になる

このスパイラルを止めるには、
皮脂を落とすより、「毛穴の中で動かしてあげること」が大切。

とくに思春期は毛穴が活発で皮脂も多いため、
流れる毛穴=詰まらない毛穴をつくる意識が必要です。

🧴“整えるケア”+“動かすケア”のW習慣が効果的

思春期スキンケアの基本は、

  • 洗顔で汚れと余分な皮脂を落とす
  • 化粧水でバランスを整える
  • 毛穴をこすらず、やさしく動かして“出口”をふさがない

この3ステップができているだけで、毛穴詰まりはかなり防げます。

さらにおすすめなのが、ジェルやブラシを使ったやさしいマッサージケア。

  • 毛穴の奥で皮脂がたまらないように“ゆるめて流す”
  • 温感ジェルで角栓の育ちを予防
  • 毎晩のバスタイムで、肌を整える習慣にする

「皮脂が出たら落とす」のではなく、
「皮脂がたまらないように、流れる状態をキープする」という考え方が、トラブル予防には効果的です。

👟毎日の“ちょっとした習慣”が未来の肌をつくる

思春期のスキンケアでよくあるのが、
「一気に治したいから薬を塗る」「週1でスペシャルパック」などの“その場しのぎ”のケア。

でも肌は、毎日の積み重ねでしか整っていきません。

  • 洗顔をこすらずにできた日
  • 化粧水をちゃんと手で押し込めた日
  • 毛穴の中を動かすように意識できた日

──こうした“地味だけど続けたケア”こそが、
毛穴の中の流れを保ち、詰まらない・ニキビにならない肌構造をつくっていくのです。

📘まとめ|化粧水は“うるおす”より“整える”ために使う

「ベタついてるから、化粧水は必要ない」
「なんとなくテカるし、何も塗らないほうが肌にいい気がする」

──そんなふうに思っていた人こそ、今日から少しだけ意識を変えてみてください。

思春期の肌は、皮脂が多くても水分が足りていないことがあります。
この“インナードライ”の状態が続くと、
毛穴の中で皮脂と角質が混ざって詰まり、やがてニキビへとつながっていきます。

つまり、化粧水は“しっとりさせる”ためのものではなく、
「皮脂が詰まらない肌の土台を整える」ためのケアなんです。

  • 洗顔後、肌が乾く前に化粧水をつける
  • ベタつきが気になる人は、さっぱりタイプを選ぶ
  • 毛穴が詰まりやすい人は、動かして“流れを整える”ケアを取り入れる

毎日のこのひと手間が、未来の肌トラブルをぐっと減らしてくれます。

🧪ちふゆのひとことメモ

私も中学生のころ、「化粧水ってなんで必要なの?」って思ってました。
テカテカしてるのに、わざわざ水分を足す意味ある?って。

でも、肌の中では水分と油分のバランスがぐちゃぐちゃになってたみたいで、
ニキビが治ってもまた出てきて、ずっと繰り返してました。

化粧水は、うるおすためじゃなくて、肌の“流れ”を整えるために使う
この考え方に変えてから、肌がすごく安定するようになったんです。

スキンケアって、“意味がわかる”と続けやすくなりますよね。

🛁Chocobraの毛穴マッサージケアは、“水分と流れ”を守るための設計です

Chocobraの毛穴マッサージケアは、角栓を取るケアではありません。
皮脂と水分の流れが止まり、詰まりやすくなる前に“動かして整える”ケアです。

  • 高粘度の温感ジェルで毛穴をやわらかく
  • シリコンブラシで、こすらず動かして“流す”
  • ビタミンC誘導体で、酸化や炎症のリスクをおさえる

これらを毎日のルーティンにすることで、
毛穴は「ベタついても詰まらない構造」に変わっていきます。

「化粧水って必要なの?」から、
「これがあると肌が整う気がするな」へ──
思春期こそ、“整えるスキンケア”を始めてみませんか?

➡️ Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ)

🧭 関連記事|思春期ニキビの“毎日の予防習慣”を整えたい方のための再設計ガイド

🌙「ニキビをくり返さないための“本当に効くルーティン”はこちら」
【高校生・大学生必見】ニキビ予防に本当に効くスキンケアルーティンを公開

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。

これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。