ナイアシンアミドが「赤み」を引き起こすのはなぜ?好転反応と刺激性の違い

頬に赤みが出た女性が「刺激!?」と驚いている様子と、困った表情のナイアシンアミドボトルが描かれたイラスト。赤みの原因が好転反応か刺激かをテーマにしたビジュアル。

「ナイアシンアミドの美容液を使ったら、翌朝赤くなっていた」
「口コミで“赤みが出るけど好転反応だから大丈夫”と書かれていて不安」

──そんな経験や声を耳にしたことはありませんか?

近年、シワ改善や美白サポートなどで注目されるナイアシンアミド。
刺激が少ない成分と言われますが、それでも一部の人には「赤み」が出ることがあります。

ではその赤みは、肌が慣れる過程で起こる一時的な好転反応なのでしょうか?
それとも、肌に合わないことで起こる刺激性の赤みなのでしょうか?

この記事では、
ナイアシンアミドと赤みの関係
好転反応と刺激性の違い
安心して取り入れるためのポイント をわかりやすく整理します。

「赤み=全部NG」と決めつけずに、正しい理解を持つことが、
安全にスキンケアを続ける第一歩です。

🌀なぜナイアシンアミドで「赤み」が出るのか?

「赤みの原因3つ」とタイトルの入った日本語インフォグラフィック。
横長3ブロック構成で、左は「バリア機能低下」を示す肌断面図、中央は「高濃度・塗りすぎ」で赤くなった女性の顔、右は「他成分の刺激」を示すアルコールグラスと花のアイコン、矢印と赤い斑点が描かれている。

💭「低刺激のはずなのに赤くなる?」

ナイアシンアミドは、ビタミンB3の一種で「刺激が少なく使いやすい成分」として人気があります。
シワ改善や美白サポートなど、幅広いエビデンスがある成分でもあります。

しかし実際には「赤みが出た」「肌がむずむずした」という声も一定数あります。
なぜ“低刺激”と言われる成分で赤みが出てしまうのでしょうか?

🧪 原因① 血行促進作用による一時的な赤み

ナイアシンアミドは体内で「ナイアシン(ニコチン酸)」へ代謝される経路を持っています。
ナイアシンには血管を拡張し、血流を促進する働きがあるため、人によっては 一時的なほてりや赤み が出ることがあります。

  • 使用直後に顔が赤くなる
  • しばらくすると自然におさまる
  • 痛みやかゆみはほとんどない

この場合は肌トラブルではなく、成分特性による一時的な反応と考えられます。

🧪 原因② バリア機能が弱っているときの反応

中学生や敏感肌の人に多いのが、バリア機能の低下による赤みです。

  • 洗顔のしすぎで角質が薄くなっている
  • 紫外線や乾燥で肌が弱っている
  • 他の成分(ピーリングやレチノールなど)と併用している

このような状態では、低刺激とされるナイアシンアミドでも「刺激」と感じやすくなり、赤みが出やすいのです。

🧪 原因③ 濃度や使用量が合っていない

市販のナイアシンアミド化粧品は、濃度2〜5%程度が多いですが、中には10%以上の高濃度製品も存在します。

  • 高濃度を急に使い始める
  • たっぷり使いすぎる
  • 毎日重ね塗りをしている

こうした使い方は、肌に一時的な負担をかけ、赤みやほてりを起こしやすくします。

🧪 原因④ 成分の相性や肌質によるもの

ナイアシンアミド自体に強い刺激性はありませんが、他の成分との組み合わせによって赤みが出ることもあります。

  • レチノールやAHA・BHAと同時に使った
  • アルコール高配合の化粧品と一緒に使った
  • 乾燥肌や敏感肌の人が連用した

これは「ナイアシンアミドそのもの」というより、肌全体のバランスの問題によって赤みが現れているケースです。

🌊 赤みは“必ずしも悪いサイン”ではない

ここまで見てきたように、ナイアシンアミドで赤みが出る理由は一つではありません。
そしてその赤みが「好転反応」なのか「刺激性」なのかを見極めることが大切です。

  • 一時的で自然におさまる → 好転反応の可能性
  • 痛み・かゆみ・持続的な赤み → 刺激性の可能性

次の章では、この2つをどう見分けるかを整理します。

✅ここで押さえておきたいポイント

  • ナイアシンアミドで赤みが出るのは珍しくない
  • 血行促進作用による一時的な反応が多い
  • バリア機能低下や高濃度使用で赤みが出やすい
  • 他成分との併用や肌質も影響する
  • 赤みは「全部NG」ではなく、種類を見極めることが大切

🧪好転反応とは?角層変化と一時的な赤みのメカニズム

「好転反応 vs 刺激性反応」と題した日本語の比較表。
左側(緑)は「好転反応」で、「軽い」「数日で落ち着く」「改善傾向」と記載。
右側(赤)は「刺激性反応」で、「翌日も続く」「広がる」「かゆみや痛み」と記載されている。

💭「赤み=悪い」とは限らない

スキンケアで赤みが出ると「肌に合わなかった」「刺激が強すぎた」と考えがちです。
もちろんそうした場合もありますが、すべてが悪いサインではありません。

中には好転反応と呼ばれる、一時的な赤みやほてりもあるのです。

🌊 好転反応とは?

好転反応とは、成分が角層や皮脂バランスに働きかける過程で一時的に起こる変化のこと。

  • 血流がよくなって一時的に顔が赤くなる
  • 肌の代謝が活発になり、古い角質がはがれやすくなる
  • 数日〜1週間ほどで落ち着き、肌が安定していく

つまり「一時的な赤み → 角層の整い → 肌の安定」というプロセスをたどることがあります。

🧪 ナイアシンアミドと好転反応

ナイアシンアミドはビタミンB3の一種で、肌のバリア機能をサポートし、角層を整える働きがあります。

そのため、肌が慣れる過程で一時的に赤みが出ることがあるのです。

  • 使用直後:赤みやほてりを感じる
  • 数時間〜翌日:自然におさまる
  • 継続使用:赤みが出にくくなり、肌が安定する

この場合は「肌が変化に慣れている最中」と考えられます。

🧱 好転反応の特徴

好転反応といえる赤みには、いくつかの共通点があります。

  • チクチクやヒリヒリといった強い痛みがない
  • 赤みが数時間〜数日で自然に引く
  • 繰り返し使っているうちに出にくくなる
  • 肌全体が乾燥するのではなく、むしろ潤い感が増していく

これらに当てはまる場合は、必ずしも使用を中止する必要はありません。

🧪 好転反応と「やさしい圧」の関係

毛穴ケアにおいても、ただ泡洗顔を続けるだけでは黒ずみを防げません。
毛穴の流れを動かすためには“やさしい圧”をかける習慣が必要です。

ナイアシンアミドも同じで、
一時的な赤み=成分が働いている証拠であるケースもあります。
大切なのは「続けるべき反応」か「やめるべき刺激」かを見極めることです。

💡「赤み=全部ダメ」ではない

スキンケア初心者は「赤みが出た=合わない」とすぐに判断しがちです。
ですが、好転反応の場合は継続で肌が安定しやすいこともあります。

大切なのは、赤みの質を見極めること
次の章では、刺激性による赤みとの違いを整理します。

✅ここで押さえておきたいポイント

  • 好転反応とは、成分が働く過程で出る一時的な赤み
  • ナイアシンアミドは角層を整える過程で赤みが出ることがある
  • 痛みや強いかゆみがなく、数日でおさまる赤みは好転反応の可能性
  • 続けるべきか中止すべきかは「赤みの質」で判断する

🧼刺激性による赤みとの違い──見分け方と注意点

「危険な赤みのサイン」と題された日本語インフォグラフィック。
左側に4つのチェック項目があり、⏱「24時間以上続く」、🔥「ヒリつき・乾燥・ガサつき」、📍「広がる赤み」、📈「使うほど悪化」と記載。
右側には赤い頬で困った表情の女性と警告アイコンが描かれている。

💭「好転反応」と「刺激性の赤み」は別物

ナイアシンアミドで赤みが出ても、すべてが「好転反応」とは限りません。
中には 刺激性の赤み=肌トラブル のサインもあります。

この2つを混同して「大丈夫」と思い込み、使い続けると逆に悪化するケースもあるため、見極めがとても重要です。

🧱 刺激性の赤みの特徴

刺激による赤みには、好転反応とは違うサインがいくつもあります。

  • 赤みが数日以上続く
  • 痛み・ヒリヒリ感・かゆみを伴う
  • 赤みだけでなく湿疹やブツブツが出る
  • 保湿しても改善せず、むしろ悪化する
  • 同じ製品を使うたびに必ず赤みが出る

これらに当てはまる場合は、好転反応ではなく 刺激性の可能性が高い です。

🌊 NG行動① 「効いている証拠」と思い込み継続する

赤みやヒリヒリがあるのに「効いているからだ」と思い込み、使い続ける人は少なくありません。
しかし刺激性の赤みは 肌のバリアを壊しているサイン
継続はかえって乾燥や炎症を悪化させます。

🌊 NG行動② 他の強い成分と併用する

  • レチノール
  • ピーリング(AHA・BHA)
  • 高濃度ビタミンC

これらと同時に使うことで、ナイアシンアミドが直接悪いわけではなくても、肌全体の負担が積み重なり赤みが出ることがあります。

🌊 NG行動③ 濃度を上げてしまう

「慣れればもっと効く」と考え、いきなり高濃度に切り替えるのも危険です。
2〜5%程度で問題なかった人でも、10%以上に上げると赤みが出ることがあります。

🧪 好転反応と刺激性の違いまとめ

  • 好転反応:数日で落ち着き、痛みや湿疹はない。慣れると赤みは出なくなる。
  • 刺激性:赤みが長引き、痛み・かゆみ・ブツブツを伴う。繰り返す。

この違いを知るだけでも「継続すべきか中止すべきか」の判断がしやすくなります。

💡 ブランド思想との接続

毛穴ケアでも「洗いすぎは悪化」「やさしい圧で流れを整える」という見極めが重要でした。
ナイアシンアミドの赤みも同じく、“好転反応なのか、刺激なのか”を見極めることが本質です。

「赤み=全部ダメ」ではなく、
“赤みの質”で判断することが、成分を正しく活かす第一歩です。

✅ここで押さえておきたいポイント

  • 赤みには「好転反応」と「刺激性」がある
  • 痛み・かゆみ・湿疹・長引く赤みは刺激性の可能性大
  • 「効いている証拠」と思い込んで使い続けるのはNG
  • 他の強い成分との併用や高濃度使用はリスクが高い
  • 赤みは“質”を見極めて判断することが大切

🌙ナイアシンアミドを安全に取り入れるための習慣

「濃度別リスクマップ」と題された日本語インフォグラフィック。
三角形のピラミッド図で構成され、下から順に「安全ゾーン 2% ◎バリア改善」「標準ゾーン 5% ○毛穴・美白」「注意ゾーン 10%以上 △赤み注意」と表示されている。

💭「赤みが怖くて使えない…」

ナイアシンアミドに興味はあるけれど、
「赤みが出たらどうしよう」と不安になってしまう人は少なくありません。

でも正しく取り入れれば、多くの人が安心して使える成分です。
大切なのは「肌に合う形で習慣化すること」。

ここでは ナイアシンアミドを安全に取り入れるための行動チェックリスト を紹介します。

✅チェックリスト① 低濃度から始める

  • 最初は2〜5%程度の低濃度を選ぶ
  • 問題がなければ徐々にステップアップ
  • いきなり10%以上は避ける

「効きそうだから高濃度を!」と焦らないことが、赤みを防ぐコツです。

✅チェックリスト② 使用頻度を調整する

  • 最初は2〜3日に1回からスタート
  • 肌が慣れてきたら毎日使用へ
  • 赤みや刺激を感じたらすぐ間隔を空ける

「少なく始めて、慣れたら増やす」という逆算の考え方が安心です。

✅チェックリスト③ 他の強い成分と一緒に使わない

  • レチノール
  • ピーリング系(AHA・BHA)
  • 高濃度ビタミンC

これらと併用すると、肌にかかる負担が増えて赤みのリスクが高まります。
ナイアシンアミドは 単独またはやさしい保湿成分と組み合わせる のが基本です。

✅チェックリスト④ バリアを整えてから使う

  • 洗顔のしすぎをやめる
  • 保湿をしっかり行う
  • 紫外線対策を忘れない

肌のバリアが整っていれば、赤みが出にくくなります。
「土台を整えてから使う」ことが、安心して続けられる秘訣です。

✅チェックリスト⑤ 赤みが出たら“質”を確認する

  • 数時間で引く → 好転反応の可能性
  • 数日続く・痛みやかゆみを伴う → 刺激性の可能性

赤みが出たときこそ「やめるべきか、続けても良いか」を判断するチャンスです。
大切なのは「赤みの有無」ではなく “赤みの質”を見極めること

🌟 新しい視点:「赤み=敵」ではなく「赤み=シグナル」

これまで多くの人は「赤み=トラブル」と考えてきました。
でも実際には、赤みは 「肌からのシグナル」 です。

  • 好転反応 → 成分が効き始めた合図
  • 刺激性 → 肌が悲鳴を上げているサイン

このシグナルを読み取れるようになると、
ただ怖がるのではなく「成分を使いこなす視点」に変わります。

✅ここで押さえておきたいポイント

  • 低濃度&低頻度から始める
  • 強い成分と併用しない
  • 肌のバリアを整えてから使う
  • 赤みが出たら“質”を見極める
  • 赤みは敵ではなく、肌からのシグナル

📘まとめ|「赤み=全部NG」ではなく“見極め”が大切

ナイアシンアミドは低刺激で使いやすい成分といわれていますが、
それでも一部の人には「赤み」が出ることがあります。

  • 血流促進や角層の変化で出る一時的な好転反応
  • バリア機能の低下や高濃度使用で出る刺激性の赤み

大切なのは、この2つをきちんと見極めることです。

赤みがすぐに引いて痛みやかゆみがなければ、
「肌が慣れていくサイン」の可能性があります。
一方で、赤みが続き、ヒリヒリや湿疹を伴う場合は使用を中止すべきです。

「赤み=全部NG」と思い込むのではなく、
赤みを“肌からのシグナル”として読み取る視点を持つことが、
成分を安全に活かすための第一歩です。

🧪ちふゆのひとことメモ

私も初めてナイアシンアミドを試したときに「少し赤いかも?」と感じました。
昔の私ならすぐ「合わない」と決めつけてやめていたと思います。

でも、数日で自然に落ち着き、むしろ肌の調子が安定した経験から、
赤みには種類があることを実感しました。
今では“肌からの声”として赤みを捉えるようにしています。

🛁Chocobraの毛穴マッサージケアは、酸化皮脂をためない“毎日の習慣設計”です

毛穴の流れを整えるには、洗顔だけでは不十分。
バスタイムに“やさしい圧”で動かし、皮脂の滞留を防ぐことが大切です。

さらにケアの後には ビタミンC誘導体美容液 をプラスすることで、
酸化を防ぎ、黒ずみや角栓の再発を抑えることができます。

👉 Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ)

🧭関連記事|ナイアシンアミドの毛穴ケア効果に迷った方のための“再設計ガイド”

🧱「ナイアシンアミドは本当に毛穴に効くのか?」と感じた方へ
ナイアシンアミドは毛穴に効く?皮脂分泌抑制のメカニズムを解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。

これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。