【女子高校生向け】いちご鼻が治らないのは“洗い方”じゃなかった

女子高生が無表情で正面を向き、「洗い方じゃなかった」というセリフを発している。右には皮脂と角栓で詰まった毛穴の構造図があり、「古い角質」「皮脂の過剰分泌」などのラベルが記されている。

「朝も夜もちゃんと洗顔してるのに、鼻のブツブツだけは全然なくならない」
「いちご鼻って、どうやっても治らないのかも…」──
そんなふうに悩んだこと、ありませんか?

SNSや雑誌で見た洗顔方法や酵素洗顔、スクラブなどを試しても、なぜか変化が出ない。
「洗い方が悪いのかな…?」と不安になって、もっと強くこすったり、何度も洗ったり。
でも実はそれ、逆効果になっているかもしれません。

いちご鼻が治らない本当の理由は、“洗えていないから”ではないんです。
毛穴の中に出た皮脂が「とどまりつづけている構造」が原因になっているケースが、とても多いのです。

この記事では、いちご鼻の正体とそのでき方をやさしく解説しながら、
洗顔では届かない“毛穴の中の動き”に着目した、新しいケアの考え方をご紹介します。

🍓いちご鼻が治らないのは“洗えてない”からじゃない?

💭毎日しっかり洗顔してるのに治らないのはなぜ?

いちご鼻って、気になりはじめるとずっと鏡を見ちゃう。
特に高校生くらいの時期は、メイクを始めたり、皮脂が多くなったりして、
「鼻だけ黒ずんで見える」「ぽつぽつが目立つ」って、すごく気になるんですよね。

だからこそ、朝の洗顔、夜のクレンジング、スクラブや酵素洗顔…いろんなことを試して、
「ちゃんと洗ってるのに、なんでまだ残ってるの?」とモヤモヤしてしまう。

でも、それは“洗えてない”からじゃないんです。
いちご鼻の正体は、ただの「表面の汚れ」ではありません。

いちご鼻の原因になっているのは「角栓(かくせん)」と呼ばれるもので、
皮脂と角質が混ざり合って毛穴に詰まり、表面で酸化したもの。
いわば「酸化した皮脂のかたまり」が黒くなって見えている状態です。

そしてこの角栓、表面を洗ったくらいでは取れません。
実は毛穴の“中”にできていて、「とどまり続けている皮脂」が、じわじわ酸化して固まっていく構造なんです。

🔍「汚れが落ちてない」は本当の原因じゃなかった

「もっとしっかり洗えばいいのかな」
「泡立てが甘いのかな」
「クレンジングが足りないのかも」──
そう思って洗顔をがんばるのはすごくよくわかります。

でも、実はこの発想こそが、改善を遠ざけてしまう原因かもしれません。

なぜなら、いちご鼻は“洗い残し”の問題ではなく、
「毛穴の中に出た皮脂が、うまく流れていかずにとどまりつづけている」構造によって起きているからです。

つまり、出るべき皮脂が出ているのに、毛穴の出口や通り道で止まってしまい、
時間とともに酸化して固まっていく。これが角栓となり、表面が黒ずんでいちご鼻になるのです。

しかも高校生の肌は皮脂分泌が活発なので、
一度流れが滞ると、角栓ができやすく、悪化しやすい状態。

ここで強く洗いすぎたり、ゴシゴシこすったりすると、
毛穴のまわりの皮膚が硬くなって、ますます出口が詰まりやすくなってしまいます。

つまり、洗えば洗うほど、角栓が取れなくなっていくという悪循環に陥ることもあるんです。

「落とせてない」から残ってるのではなく、
「落としても、またとどまってしまう構造のまま」だから、いちご鼻が治らない。

その視点に気づけると、ケアのアプローチはまったく違って見えてきます。

たとえば、「洗って落とす」よりも、
「とどまる前に流れるようにする」ことに意識を向ける。
毛穴の中の“動き”を助けるような習慣に変えていく。

これが、「いちご鼻=洗顔でどうにかするもの」という発想を超えた、
新しい毛穴ケアの第一歩なんです。

🧼洗顔のしすぎが毛穴を“詰まり体質”にする理由

💡皮脂を落としすぎると、逆に詰まりやすくなる?

「いちご鼻をなんとかしたい!」
そう思って、一生懸命に洗顔をしている人ほど、
実は“毛穴が詰まりやすい状態”を自分でつくってしまっていることがあります。

たとえば──

・スクラブでゴシゴシこする
・泡パックを長時間続ける
・朝も夜もダブル洗顔する
・皮脂を取るパックを毎日使う

こうしたケアは、表面はスッキリするように感じるかもしれません。
でも、肌の中ではちょっとずつ“バリア”が壊れていってしまっているんです。

皮脂って、実は肌にとって大事な「天然の保護膜」。
これを全部取ってしまうと、肌は「守らなきゃ!」と焦って、
余計に皮脂を出そうとします。

その結果、洗ってるのに皮脂が増えて、
毛穴がどんどん詰まりやすくなっていく。

まるで「出す→取る→さらに出る→もっと詰まる」っていう、終わらないサイクル。

つまり、洗顔のしすぎは「皮脂の出すぎ」を引き起こし、
それが結果的に角栓や黒ずみを育ててしまうんです。

🔬“出口が硬くなる”と毛穴は詰まりやすくなる

そしてもうひとつ見逃せないのが、「毛穴の出口」の変化です。

肌の表面には角層(かくそう)という薄いバリアがあります。
ここがふっくら柔らかければ、毛穴の出口もスムーズ。
皮脂も自然に流れていくことができます。

でも、強い洗顔や摩擦、保湿不足が続くと──

・角層がダメージを受けてかたくなる
・毛穴のまわりが乾いてゴワつく
・毛穴の出口が狭くなって皮脂が出にくくなる

こうして、毛穴の“通り道”がつまっていくんです。

いくら皮脂を減らしても、出口が狭かったら意味がない。
むしろ「出ていけない皮脂」が毛穴の中にとどまり、
時間がたつと酸化して、角栓や黒ずみになってしまいます。

毛穴って、見た目の“開き”だけじゃなくて、
「中の動線=流れやすさ」も大事なんです。

しかも高校生の肌は、大人よりもターンオーバー(肌の生まれ変わり)が活発。
角層がすぐに厚くなったり、皮脂の分泌も多くなったりするから、
ちょっとした摩擦や乾燥でも、毛穴が詰まりやすくなりやすいんです。

つまり──
毛穴の詰まりは「汚れを落とせてない」んじゃなくて、
「落とすことにこだわりすぎて、出口の通り道がつぶれている」可能性があるということ。

これに気づかないまま洗顔をがんばり続けると、
肌は「取っても取ってもまた詰まる」っていう、負のループにハマってしまう。

だからこそ、必要なのは“洗うケア”ではなく、
「毛穴の出口をやわらかく整えて、詰まりにくい流れをつくるケア」なんです。

たとえるなら──
いくらドロがたまった排水溝でも、いきなり水で流すだけじゃ詰まりますよね。
大切なのは、まず通り道を広げて、ゆるめて、流れやすくすること。

毛穴ケアもまったく同じ。
流れが通れば、汚れや皮脂は自然に外に出ていく。
逆に流れが詰まっていれば、どれだけ洗っても中にとどまり続ける。

いちご鼻を治すには、まずは「毛穴の中に皮脂がとどまらない構造」をつくること。
そのためには、「洗いすぎない」「こすらない」「やわらかさを保つ」という
やさしいケアの考え方が、大きな鍵になるんです。

🪥いちご鼻の原因は「出た皮脂がとどまってる」こと

🔍皮脂は出てる。でも、出ていけてない

いちご鼻の正体は「汚れが残ってる」わけじゃない──
そう気づきはじめたら、次に知っておきたいのが、
「毛穴の中で皮脂がどうなっているか」という話です。

まず、皮脂は肌にとって必要なもの。
もともとは肌表面を保護するために、毛穴の奥にある皮脂腺から分泌されています。
この皮脂がスムーズに“出て、広がって、膜になる”のが理想の状態です。

でも問題は、「皮脂が出たあと、うまく流れていかない」ということ。

肌が乾燥していたり、毛穴の出口がかたくなっていたりすると──
出てきた皮脂が、毛穴の中にとどまりはじめます。

そしてそのまま放っておくと、
皮脂は空気に触れて酸化してしまい、
粘り気が出て、古い角質やホコリと混ざり合って「角栓」になる。

さらに角栓の表面が空気にさらされることで黒くなり、
「黒角栓=いちご鼻」へと進行してしまうんです。

つまり、皮脂は出ているのに「出口が詰まりかけていて出ていけない」。
この“とどまり状態”が、いちご鼻のスタート地点なんです。

💡いちご鼻は「とどまり酸化」の結果だった

ここで大事なのが、「皮脂がとどまる時間」に注目すること。

皮脂って、分泌されたあとすぐに酸化するわけじゃありません。
ある程度時間がたって、空気や紫外線、体温と反応して、
徐々に“変質”していくのです。

その目安が──約48時間。

つまり、出た皮脂が2日間ずっと毛穴にとどまっていると、
酸化が進み、粘度が増し、角栓化しやすくなっていきます。

この「48時間ルール」は、いちご鼻の構造を理解するうえでとても重要。
黒ずみやザラつきって、急にできるように感じるけれど、
実はその前に「2日間、出た皮脂が中に残り続けていた」という背景があるんです。

たとえば──

・月曜の朝に出た皮脂が、火曜の夜まで毛穴に残っていたら
・水曜には角栓の芯ができて
・木曜には黒くなって、いちご鼻として“見える化”される

これが、目に見えない毛穴の中で起きている時間の流れ。

でも逆に言えば、**「その48時間のあいだに皮脂を流してあげる」**ことができれば、
角栓や黒ずみになる前に、毛穴の中をスッキリ保つことができるんです。

この視点は、洗顔やスクラブの“その場しのぎ”のケアでは得られない考え方。

つまり、いちご鼻の根本的な原因は
「皮脂が出ること」ではなく「出た皮脂がとどまること」。

そして、その“とどまり酸化”が角栓をつくり、黒ずみを育てているのです。

ここで意識してほしいのが、
「皮脂は悪者じゃない」ということ。

皮脂が出ること自体は、肌の健康に必要なこと。
問題なのは、それがとどまって動かなくなる構造です。

毛穴ケアというと「どれだけ取るか」に注目されがちだけど、
本当に大切なのは「どれだけとどめなかったか」「どれだけ流せたか」。

この発想に切り替えると、ケアの方法もガラッと変わります。

“落とす”ケアから、“流す”ケアへ。
“削る”ケアから、“動かす”ケアへ。

それが、毛穴に角栓が「できる前に」止めるための、本当の毛穴習慣です。

🛁毛穴を“洗う”より“流す”発想でケアを変える

💡“詰まる前に動かす”毛穴ケアとは?

「黒ずみをどうやって取るか」より、
「黒ずみになる前にどう防ぐか」を考えてみる。
それが、いちご鼻との本当の向き合い方です。

これまでの毛穴ケアは、“取る”ことがゴールでした。
角栓ができたら剥がす、黒ずんだら削る──
でもそれって、ずっと“後追い”の対処法なんですよね。

でも本当は、毛穴の中で角栓が育つ前に、
「出てきた皮脂がとどまらずに流れていく状態」をつくっておけば、
黒ずみやザラつきはそもそもできにくいんです。

そのためには、「洗う」ことだけに頼るのではなく、
皮脂がとどまらずに“動く”環境を、日常のケアで整えていくことが大切。

ここでいう“動く”というのは、
無理やり押し出したりこすったりするのではなく、
やさしくマッサージしたり、温めてやわらかくしたりして、
毛穴の通り道を“育ててあげる”という発想です。

たとえば、バスタイム。
お風呂で肌が温まってやわらかくなっているとき、
小鼻まわりをくるくるとやさしくなでてあげるだけでも、
毛穴の中の皮脂は少しずつ動きやすくなります。

これだけで、毛穴にとどまっていた皮脂が酸化する前に排出されやすくなり、
角栓や黒ずみになりにくい“毛穴環境”が整っていくんです。

🪥毛穴磨きは「毛穴の通り道」を整える習慣

ここでひとつ紹介したいのが、「毛穴磨き」というケアの考え方。
これは、皮脂や角栓を“落とす”のではなく、
「毛穴の通り道=流れ」を日々の習慣で整えていくものです。

たとえば、やわらかいシリコンブラシを使って、
小鼻をくるくるとマッサージするように動かす。
指の腹でなでるよりも細かいところまで届きやすく、
摩擦を最小限に抑えながら毛穴の中を動かすことができます。

そしてその前に、毛穴をやわらかくしておくことも重要。
温感タイプのジェルなどを使って毛穴まわりをじんわり温めると、
皮脂が動きやすくなり、流れをスムーズにサポートしてくれます。

この「温める→動かす→流す」のケアを、1日1回、夜のバスタイムに取り入れるだけでも、
毛穴に“詰まる余地”を与えない設計に近づけることができます。

そしてこの設計は、がんばって取り除くのではなく、
“とどまらせない習慣”をつくることが目的。

一度角栓になったものは簡単には取れません。
でも、角栓になる前なら、ケアのチャンスは毎日あるんです。

毛穴のケアは「今日どうにかするもの」じゃなくて、
「明日詰まらないように準備しておくこと」。

いちご鼻を本当に変えたいなら、
肌の“出口設計”を見直して、流れるしくみを習慣にしていくこと。
それが、黒ずみを繰り返さないための、いちばん確実な方法です。

📘まとめ|洗顔では届かない「毛穴の中」の構造を変えよう

いちご鼻が治らないのは、洗い方のせいじゃない。
それは、「毛穴の中に出た皮脂が、とどまって動けない構造」になっているからかもしれません。

・毎日洗顔してるのに黒ずむ
・スクラブや酵素洗顔でもザラザラが消えない
・洗ってもすぐまた元どおりになる

──その理由は、「皮脂を取っていないから」ではなく、
「皮脂を出しても、出口がつまっていて流れないから」だったんです。

高校生の肌は皮脂分泌が活発で、ほんの数日でもとどまればすぐ酸化して角栓に。
つまり、詰まりは“今日”じゃなく、“2日前の皮脂”から始まっていたということ。

いちご鼻を本気で変えたいなら、これからのケアは
「洗う」から「流す」へ。
「取る」から「詰まらせない構造を育てる」へ。

毛穴は、落とすものじゃなく、流すもの。
その発想の転換が、黒ずみをつくらない未来につながっていきます。


🧪ちふゆのひとことメモ

わたしもずっと「いちご鼻は洗い方が悪いんだ」と思って、
朝も夜も泡立てに命かけて、毎日スクラブ使ってました。

でも、ある日「黒ずみって、皮脂が詰まって酸化した結果ですよ」って聞いて、
えっ、じゃあ洗ってもダメなの?って目からウロコでした。

それからは「とどまらせないケア」に変えて、
ブラシでくるくる流すようにマッサージするだけ。
それだけで、前よりずっと毛穴の調子が安定してきたんです。

「洗ってるのに治らない」ってときは、もしかしたら方向が違ってるだけかもしれません。


🛁Chocobraの毛穴磨きは、毛穴の“流れ”を整える習慣です

Chocobraは、「皮脂がとどまらない構造を育てる」ためのケアとして開発されました。

・温感ジェルで毛穴まわりをやわらかく
・シリコンブラシでくるくるマッサージ
・詰まりの予備軍を、角栓になる前に“流す”

「削る」でも「押し出す」でもない。
“毛穴の通り道”を整えて、角栓ができにくい習慣をつくることが、いちご鼻対策の新常識です。

👉 Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計・皮膚科学の知識を活かして、独自の毛穴ケア理論を構築。
角栓の物理構造と皮脂酸化のメカニズムに基づき、"磨くことで流れを整える"新習慣Chocobraを開発しました。
これまで数百種類以上のスキンケア製品・美容医療を自ら体験。
挫折と再起を経て、肌悩みに悩むすべての人に寄り添う科学的ケアを提案しています。