Chifuyu Sato|Chocobra開発チーム 商品企画・毛穴ケア専門家– Author –

元・大手化粧品メーカーの研究員。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。
これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。
-
毛穴はコラーゲン不足でたるむ?真皮の構造と“支え”の関係
「毛穴が縦に伸びてきた気がする」「ファンデーションが毛穴に落ち込むようになった」──そんなふうに感じたことはありませんか? 年齢とともに毛穴が目立ってくる現象、その代表格が“たるみ毛穴”です。よく「コラーゲンが減ると毛穴がたるむ」と言われます... -
コラーゲンの減少が毛穴を広げる?“下から崩れる構造”を科学する
「毛穴って、皮脂が詰まって開くものじゃないの?」「年齢とともに毛穴が広がるのは、どうして?」──そんなふうに感じたことはありませんか? 確かに、皮脂や角栓による“詰まり”は毛穴トラブルの一因です。でも本当に深刻なのは、肌の“支え”が崩れて、毛穴... -
グリセリンは毛穴ケアに効く?意外と知らない基礎知識
「グリセリンって、ただの保湿成分じゃないの?」「なんとなく入ってるイメージだけど、毛穴には効くの?」 ──そんなふうに思ったことはありませんか? グリセリンは、ほとんどのスキンケア製品に配合されている超定番成分。その一方で、“当たり前すぎて注... -
なぜジェルが温かいの?──グリセリンが生む“温感ケア”の科学
Chocobraのジェルを使っていて、「じんわり温かい感じがする」と感じたこと、ありませんか? それ、気のせいではありません。実際に肌の上で“ある反応”が起きているんです。 しかもその原因は──美容成分としても有名な「グリセリン」。 保湿成分として知ら... -
ヒアルロン酸は毛穴に効くのか?保湿と構造の“とどまり力”を徹底解説
「ちゃんと保湿してるのに、毛穴が目立つ…」「ヒアルロン酸入りの化粧水、意味ないのかな」──そんなふうに感じたこと、ありませんか? ヒアルロン酸といえば、保湿成分の代表格。しっとり感を与えるイメージは強いのに、実際は「毛穴への効果がよくわから... -
毛穴ケアにヒアルロン酸は必須か?“水分の通路”と可動性の科学
「ヒアルロン酸って、毛穴に効くの?」「保湿成分っていっぱいあるけど、何が違うの?」──そんな疑問を感じたこと、ありませんか? ヒアルロン酸は保湿の代表成分として知られていますが、その本当の価値は“水分を与えること”ではなく、肌の中で“とどまり... -
ヒアルロン酸とセラミド、どちらが毛穴に効くのか?
「ヒアルロン酸とセラミド、どっちが毛穴に効くの?」「両方入ってるけど、実際どう違うの?」──そんな疑問を感じたことはありませんか? どちらも“保湿成分”として有名ですが、実はその働き方も、肌への影響も、まったく違います。 とくに毛穴においては... -
洗顔だけで毛穴はきれいになる?黒ずみ改善の落とし穴
「毛穴の黒ずみが気になるなら、まずは洗顔を見直しましょう」スキンケアの基本として、よくそう言われます。 たしかに洗顔は大切。でも──毎日朝晩しっかり洗っているのに、黒ずみが全然よくならない。むしろどんどん目立ってきた気さえする。 それ、本当... -
酵素洗顔が効かない理由|角栓の「脂質ゾーン」には届かない?
「毛穴の黒ずみには酵素洗顔が効く」そう聞いて使ってみたものの──思ったほど変化がなかった、という経験はありませんか? たしかに酵素洗顔は、タンパク質を分解する働きがあり、肌表面の古い角質や汚れを落とす効果が期待されています。 でも、なぜか角... -
ファンデが毛穴に落ちるのはなぜ?“黒ずみ肌”の化粧崩れ対策
朝きれいに仕上げたファンデーションが、昼すぎには毛穴に落ちてボコボコに。「ちゃんとメイクしたのに、逆に毛穴が目立つ…」そんな経験、ありませんか? 毛穴落ちの原因として「皮脂」や「乾燥」がよく挙げられますが、実はそれだけではありません。“毛穴... -
詰まり毛穴は“止まった毛穴”|再び角栓を作らせない毛穴の動かし方
毛穴に角栓が詰まり、黒ずんで、固くなる──その状態は、見た目だけでなく“毛穴の動き”にも影響を与えています。 本来、毛穴は皮脂を分泌し、老廃物を自然に外に出す“流れ”のある器官。けれど、角栓ができて詰まりが続くと、その流れが止まり、毛穴の内側で... -
「弱酸性は肌にやさしい」は本当か?洗顔pHと皮膚バリアの科学
「弱酸性の洗顔料=肌にやさしい」そんなイメージが、スキンケアの常識として広まっています。 たしかに、私たちの肌表面はpH4.5〜6.0の弱酸性環境に保たれており、このバランスが崩れるとバリア機能が低下し、乾燥や肌荒れの原因になるといわれています。...