乳液を使うべき?使わないべき?──ニキビと皮脂バランスを整える“油分コントロール”

乳液を使うべきか悩む女性がボトルを手に考え込む姿。毛穴断面では皮脂と水分のキャラクターがバランスを取っており、油分コントロールの大切さを表現した日本の2Dアニメ風イラスト。

💭「乳液を塗るとベタつくし、ニキビができる気がする」
💭「でも使わないと、肌がつっぱって乾燥する…どっちが正しいの?」

──そんな迷いを感じたことはありませんか?

実は、乳液を“使うか使わないか”ではなく、“どう使うか”がポイントです。
乳液は肌の水分を守るための油分を補うアイテム。
けれども、肌の状態や使い方を誤ると、毛穴の出口をふさぎ、皮脂の流れを止めてしまいます。

一方で、乳液を適量・正しい構造で使えば、
角質層のうるおいを保ち、皮脂バランスを整える“流れを支えるケア”にもなります。

つまり、乳液はニキビの敵ではなく、使い方次第で味方にもなる存在。
この記事では、

  • 「乳液=ニキビの原因」と言われる理由
  • 油分の“抜く・足す”ではなく“動かす”という新発想
  • ニキビを防ぐ正しい乳液の使い方
  • 毛穴を詰まらせない乳液の成分選び

を科学的にわかりやすく整理します。
読後には、自分の肌に合う“乳液のバランス点”が明確に見えてくるはずです。

🌀 「乳液=ニキビの原因」と言われる理由

💭「乳液を塗った翌日にニキビができた」

──そんな経験から、「乳液=ニキビの原因」と感じてしまう人は多いですよね。
けれど実際には、乳液そのものが悪いのではなく、
“油分の質”と“使い方”が肌構造と合っていないことが問題なのです。

🧬 乳液は「水と油のバランス剤」

乳液は、肌の水分を逃さないために“水と油を混ぜ合わせた”アイテムです。
化粧水の後に塗ることで、角質層にとどまった水分を保護し、
乾燥や摩擦から肌を守る役割を果たします。

しかし、この「油の膜」が厚くなりすぎると──

  • 毛穴の出口がふさがる
  • 内部の皮脂が外に出られず滞留
  • 酸化 → 炎症(ニキビ)

という流れが起きてしまいます。
つまり、乳液は「守る力が強いほど詰まりやすい」構造を持っているのです。

💧 油分が多いほど“酸化リスク”が高まる

ニキビは、皮脂や油分が空気に触れて酸化し、角栓化することで発生します。
油分量が多い乳液を頻繁に使うと、肌表面に残る油が酸化しやすくなり、
ニキビ菌の繁殖環境を整えてしまうのです。

特に注意したいのは、ミネラルオイル・ワセリン・シリコーン系ポリマーを多く含む乳液。
これらは酸化しにくい一方で、通気性が低く、皮脂の出口をふさぎやすい傾向があります。

🧱 乳液の「量」と「タイミング」がすべてを左右する

乳液を塗る量が多すぎたり、
化粧水が肌に十分なじむ前に塗ってしまうと、
水と油の層が混ざらず、表面に“ムラ膜”ができてしまいます。
このムラが毛穴の詰まりを悪化させる原因に。

反対に、適量(1円玉サイズ以下)を手のひらで温めてなじませれば、
油分が均一に広がり、皮脂と自然に調和します。
つまり、「乳液で荒れるか整うか」は、量と構造のバランス次第なのです。

💡 「乳液=悪者」ではなく「構造を乱すと悪化する」

乳液は、正しく使えば毛穴の乾燥硬化を防ぎ、
皮脂が詰まりにくい“やわらかい出口”を維持することができます。
問題は“使うこと”ではなく、“使いすぎて流れを止めること”。
油分を「守るため」ではなく「流れを整えるため」に使うことが、
ニキビを防ぐ本当の乳液ケアです。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • ニキビの原因は乳液ではなく、“油分の質と使い方”
  • 厚い油膜は毛穴をふさぎ、皮脂の出口を止める
  • ミネラルオイル・ワセリン系の多用は詰まりやすい
  • 乳液は“守るため”ではなく“流れを整えるため”に使う

🧱 油分を“抜く・足す”より「動かす」発想へ

💭「乳液は塗るか塗らないか」──その二択で悩むのはもう古い

多くの人が「乾燥するから塗る」「ベタつくから塗らない」と判断します。
しかし、肌の状態はもっと動的で、油分を“抜く・足す”ではなく、“動かす”発想が必要です。
毛穴が詰まるのは、油が多いからではなく、油が動かない構造に変わってしまうから。
乳液は、その「流れ」を助けるための潤滑剤として使うことが、本来の役割なのです。

🧬 毛穴の中では“油の流れ”がすべてを決める

毛穴の出口は、皮脂・角質・汗が交わる小さな“通気管”のような構造。
この管の中では、皮脂がほどよく動くことでバランスが保たれています。
しかし、

  • 油分を完全に抜く → 皮脂がこもり、酸化
  • 重い油を重ねる → 出口がふさがれ、詰まり
    このどちらも“流れが止まる”という点で共通しています。

だからこそ、乳液は「与える」より「動かす」。
肌全体の油の動きをスムーズにし、出口の通気を保つように使うのが正解です。

💧 “軽く動く油”がニキビを防ぐ

乳液の中に含まれる油分には、性質の違いがあります。
ニキビを防ぐためには、軽くて皮脂と馴染みやすい油を選ぶことがポイントです。

おすすめの構成:

  • スクワラン・ホホバ油 → 皮脂構造に近く、酸化しにくい
  • アミノ酸系乳化成分 → 皮脂膜を壊さず、なじみが早い
  • 水分保持成分(PCA-Na・ヒアルロン酸) → 内部をしなやかに保つ

このバランスが取れていると、毛穴の油路が“しっとり軽い流れ”で保たれます。

🧠 「油分の足し算」ではなく「流れの設計」

肌は油分を“足すほど安定する”わけではありません。
油分を重ねすぎると、層が分離して動きが止まります。
理想的なのは、油分が角質層の水分と自然に混ざり、動きながら保湿する構造

そのために必要なのが、

  • 化粧水をしっかりなじませてから乳液をつける
  • 手のひらで押し込むように動かし、こすらない
  • つけたあとの“肌の軽さ”を確認する

塗ったあとに肌が「軽く呼吸している感じ」があれば、それが正解のサインです。

💡 “動かすケア”が皮脂リズムを整える

夜のスキンケアでは、入浴後に毛穴が開いて柔らかくなった状態を利用して、
乳液を使ったやさしいマッサージを行うのも効果的。

  • シリコンブラシで軽い圧をかけながら乳液をなじませる
  • 鼻・あご・頬の毛穴の“流れの方向”に沿って動かす
  • その後にビタミンC誘導体美容液で酸化を防ぐ

「動かして流す」ケアを取り入れることで、毛穴の通気性が戻り、皮脂バランスも整っていきます。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • 乳液は“塗る・塗らない”の二択ではなく、“動かす”発想で使う
  • 油分を抜きすぎても重ねすぎても、毛穴の流れは止まる
  • 軽く酸化しにくい油分がニキビを防ぐ鍵
  • 夜は“乳液マッサージ+ビタミンC”で皮脂リズムを安定化

💧 ニキビを防ぐ“乳液の正しい使い方”とは?

💭「どのくらい塗ればいいの?」「順番はどっち?」

乳液の使い方を間違えると、どんなに良い成分でも毛穴の流れを止めてしまいます。
ポイントは、“量・順番・なじませ方”の3つ。
この3点を整えるだけで、乳液が「詰まらせる存在」から「流れを支える味方」へと変わります。

🧴 ステップ①:量は“肌1枚分のツヤ”を目安に

乳液は「多いほど保湿できる」と思われがちですが、実際は逆。
厚塗りすると油分が皮脂と混ざり、出口をふさぎやすくなります。

  • 使用量の目安:1円玉大より少なめ
  • 手のひらで温めて、顔全体に薄く伸ばす
  • 頬などの乾燥しやすい部分だけ、2度づけで調整

「しっとり」ではなく「ツヤが出る程度」が、皮脂と調和した理想のバランスです。

💧 ステップ②:順番は“化粧水→乳液→美容液”が理想

多くの人が「美容液の後に乳液」を使いますが、
毛穴ケア目的なら乳液を先に、流れを整えるステップとして使うのがおすすめです。

  • 化粧水で水分を入れる
  • 乳液で“流れる油分の通路”をつくる
  • その上からビタミンC誘導体美容液で酸化を防ぐ

この順序で使うと、乳液の油分が毛穴の通気を整え、
その上で美容液がより均一に広がる構造になります。

🧠 ステップ③:こすらず“押し当てるだけ”でなじませる

ニキビができやすい肌ほど、乳液を“すり込む”ことで摩擦ダメージが起きやすい傾向にあります。
指ではなく手のひらで、動かさずに押し当てるだけで十分に広がります。

  • 5〜10秒ずつ手のひらで押し当てる
  • 鼻やあごなど皮脂の多い部分は最後に軽くなでる
  • 塗った直後にベタつく場合はティッシュで軽くオフ

「なじませる時間」ではなく「動かさない時間」をつくる。
これが、乳液を味方に変える最大のポイントです。

💡 ステップ④:朝と夜で“乳液の役割”を分ける

朝と夜で肌の皮脂量が異なるため、乳液の使い方も変えましょう。

  • :皮脂分泌が活発 → 乳液はごく薄く
  • :乾燥と再生が進む時間 → しっかりなじませる

夜の乳液は「守る」よりも「流れを支える」発想で。
入浴後、肌が温まった状態でつけると、毛穴の出口がやわらかくなり、
皮脂の自然な循環が生まれます。

💡 ステップ⑤:炎症期は“お休み・代替ケア”もあり

赤みや炎症が強いときは、乳液の油分が刺激になることがあります。
その場合は、化粧水+ビタミンC誘導体美容液で一時的に保湿を代替。
炎症が落ち着いたら、乳液を“戻す”感覚で再開すると◎。

乳液は毎日使う義務ではなく、肌状態に応じて出入りさせる調整剤です。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • 使用量は「1円玉大より少なめ」で十分
  • 毛穴ケアには「化粧水→乳液→美容液」の順が理想
  • こすらず押し当てて、動かさないことがポイント
  • 朝は薄く、夜はしっかり。炎症時は一時的に休ませてもOK
  • 乳液は“保護”よりも“流れを支える”役割で使う

🧴 毛穴に詰まらない乳液の選び方・成分設計

💭「どんな乳液を選べば、ニキビが悪化しないの?」

乳液は“使い方”と同じくらい、“成分構造”が重要です。
油分が重すぎたり、通気を妨げる素材を含むと、どんなに少量でも毛穴を詰まらせてしまいます。
逆に、軽くて肌と馴染む構造の乳液を選べば、毛穴の流れを助ける「サポーター」に変わります。

🧬 ステップ①:油分は“軽く動くもの”を選ぶ

ニキビ肌におすすめなのは、皮脂と構造が近い軽いオイル。
重い油分や酸化しやすい植物油は、皮脂の流れを止めてしまう原因になります。

避けたい油分

  • ワセリン、ミネラルオイル(密閉性が高い)
  • シリコーン系ポリマー(通気性が低い)
  • 植物油(オリーブ油など酸化しやすいもの)

おすすめの油分

  • スクワラン(酸化しにくく、皮脂と近い)
  • ホホバオイル(通気性が高く、皮脂膜を補助)
  • アルガンオイル(軽いテクスチャーでバランスがよい)

「塗る油」ではなく「流れる油」を含む乳液が、詰まりを防ぎます。

💧 ステップ②:水分保持成分が“主役”の処方を選ぶ

乳液は油分の印象が強いですが、実は水分が多い設計の方が毛穴に優しいです。
水分保持成分が前半に並んでいるかを確認しましょう。

おすすめ成分

  • グリセリン(保水)
  • PCA-Na(天然保湿因子)
  • ヒアルロン酸Na(角質層にうるおいを保持)
  • セラミド(バリア補修)

これらがしっかり含まれていると、乳液が“流れる膜”として働き、肌に軽やかさが生まれます。

💡 ステップ③:抗酸化・抗炎症成分があると安心

ニキビ肌において避けられないのが“酸化”と“微小炎症”。
そのため、抗酸化・抗炎症成分を含む乳液を選ぶとより安定します。

おすすめの構成

  • ビタミンC誘導体(皮脂酸化を防ぐ)
  • トコフェロール(ビタミンE:抗酸化)
  • アラントイン・グリチルリチン酸2K(炎症を鎮める)

「油がある」ではなく「酸化しない油を守る」設計が、ニキビ予防の鍵です。

🧠 ステップ④:pHとテクスチャーで見極める

pHが弱酸性(pH5〜6)で、さらっとしたテクスチャーの乳液は、角質を柔らかく保ちます。
一方、pHが高くとろみが強いものは、皮脂膜の構造を変えやすく、詰まりの原因になります。

チェックポイント

  • 「弱酸性」「ノンコメドジェニック」表記がある
  • テクスチャーが“肌の上でとろける”軽さ
  • ベタつきが数分で引くもの

肌が軽く呼吸しているように感じられる乳液こそ、毛穴構造と調和しています。

💡 ステップ⑤:夜と朝で乳液を使い分ける

朝は皮脂分泌が多いため、水分重視の軽い乳液を。
夜は油分をほんの少し増やして、毛穴の出口をやわらかく保つ設計が理想です。

  • 化粧水+軽いジェル乳液(油分少なめ)
  • ベタつかずメイク崩れ防止

  • 化粧水+しっとり系乳液(油分やや多め)
  • 高粘度ジェルやシリコンブラシで“流すケア”と組み合わせる

“1本を毎日同じように使う”より、“時間帯で設計を変える”。
これが、毛穴を詰まらせず保湿を最適化する秘訣です。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • 乳液は“軽く流れる油”が入っているものを選ぶ
  • 水分保持成分がメインの設計が理想
  • 抗酸化・抗炎症成分でニキビを再発させない
  • 弱酸性&軽いテクスチャーで角質を柔らかく保つ
  • 朝と夜で油分量を変えて、詰まりを防ぐ

📘 まとめ|乳液は「塗る」ではなく「流れを整える」ケアへ

乳液を使うべきか、使わないべきか。
その答えは“どちらか”ではなく、どう使うかにあります。

油分を抜けば乾燥が進み、角質が硬くなって皮脂の流れが止まる。
一方で、油分を重ねすぎれば毛穴がふさがり、酸化や炎症を起こす。
どちらも「流れを止める」という点で同じ構造的ミスなのです。

乳液は、毛穴を守る“ふた”ではなく、皮脂と水分の流れをつなぐ潤滑剤
化粧水の後、少量をなじませることで角質の動きを助け、
毛穴の出口を柔らかく保つことができます。
つまり、乳液は「詰まらせないための油分」なのです。

“重さではなく、軽やかさ”。
“量ではなく、通気”。
乳液を「整えるケア」として使いこなすことで、ニキビを繰り返さない肌が育ちます。

🧪ちふゆのひとことメモ

私も昔は、乳液を避けていた時期がありました。
でも、乾燥が進むほどニキビが悪化してしまって。
今では、乳液を“流れを作るステップ”として取り入れています。
薄くなじませるだけで、肌が安定し、毛穴の詰まりも起きにくくなりました。

乳液は敵ではなく、“動かす味方”。
その考え方ひとつで、スキンケアの構造は大きく変わります。

🛁Chocobraの毛穴マッサージケアは、“乳液後の流れ”を育てる夜の習慣です

夜のバスタイムに専用のシリコンブラシでやさしい圧をかけ、
毛穴の出口を動かして皮脂の流れを整える。
その後に乳液とビタミンC誘導体美容液をなじませることで、
毛穴を詰まらせず、皮脂バランスを保つ“循環する肌”を実現します。

👉 Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ)

「角栓は洗顔じゃ落ちない」と語る女性研究者とChocobra毛穴ケアセットのメインビジュアル。毛穴マッサージで角栓をゆるめて取れやすくするブランドメッセージを伝える画像。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。美容成分の研究にも携わり、成分知識に精通。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。

これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。