ナイアシンアミドとピーリング(AHA/BHA)の併用は安全?

「ナイアシンアミドとピーリング(AHA/BHA)の併用は安全?」をテーマにしたイラスト。20代女性が不安そうに頬に手を当てている。左にはナイアシンアミドとAHA/BHAを擬人化したキャラクターが並び、吹き出しで「それって大丈夫?」と問いかけている。背景は淡いベージュ、右側に大きな日本語タイトル。

💭「ナイアシンアミドが毛穴にいいって聞いたけど、ピーリングも同時に使っていいの?」
💭「AHAやBHAで角質ケアしたあとにナイアシンアミドを重ねるのは安全なのかな?」

──そんな疑問を持つ人は多いはずです。

ナイアシンアミドは毛穴や皮脂バランスを整え、肌全体のコンディションを安定させる成分。
一方、AHAやBHAは古い角質を取り除いてターンオーバーをサポートするピーリング成分です。

どちらも人気が高く、スキンケアに取り入れる人が増えていますが、「一緒に使うと刺激が強すぎない?」「順番はどうすればいいの?」と不安になるのも自然です。

この記事では、

  • ナイアシンアミドとピーリングの役割の違い
  • 併用するときに気をつけたいポイント
  • 安全に使うための正しいステップ

をわかりやすく解説します。読めば「組み合わせても大丈夫かどうか」がスッキリ理解できるはずです。

🌀 ナイアシンアミドとピーリングの役割の違い

💭「どっちも毛穴にいいって聞くけど、何が違うの?」

ナイアシンアミドもピーリング(AHA/BHA)も、毛穴やくすみに効果があると紹介されることが多い成分です。
しかし役割や作用の仕方は大きく異なります。まずはそれぞれの特徴を理解しておくことが、安全に併用する第一歩になります。

🌱 ナイアシンアミドの役割

ナイアシンアミドはビタミンB3の一種で、肌に幅広いメリットをもたらす万能成分として知られています。

  • 皮脂分泌をコントロールして毛穴を目立ちにくくする
  • バリア機能をサポートし、外部刺激から肌を守る
  • メラニンの移行を抑えてシミやくすみを防ぐ
  • コラーゲン生成を助け、ハリを保つ

特徴は「肌を守りながら整える」という働き。
刺激が少なく、思春期から大人まで幅広い世代に使いやすい成分です。

🧴 AHA・BHA(ピーリング)の役割

AHA(フルーツ酸など)やBHA(サリチル酸)は「角質ケア成分」として有名です。

  • 古い角質をやわらかくしてはがれやすくする
  • 毛穴の詰まりを溶かし、角栓や黒ずみを防ぐ
  • 肌のターンオーバーを整える

AHAは水溶性で肌表面の角質をケア、BHAは脂溶性で毛穴の奥に入りやすい特徴があります。
こちらは「不要なものを取り除く」働きが中心です。

💡 2つの成分の大きな違い

  • ナイアシンアミド → バリアを守り、肌を安定させる
  • AHA/BHA → 古い角質を落とし、毛穴をクリアにする

つまり「守るケア」と「削るケア」の関係にあります。
どちらも毛穴にアプローチしますが、真逆の方向から作用するため、組み合わせ方に注意が必要です。

👦 読者が混乱しやすいポイント

「両方毛穴にいいなら、一緒に使えば最強でしょ?」と思う人も多いですが、そう単純ではありません。
ピーリングで角質を落とした直後の肌は敏感になっているため、ナイアシンアミドのような低刺激成分でもヒリつきを感じる場合があります。

逆にナイアシンアミドを使ってバリアを整えてからピーリングを取り入れると、負担を減らして使えるケースもあります。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • ナイアシンアミド=バリアを守り肌を安定させる
  • AHA/BHA=角質を落として毛穴をクリアにする
  • 「守るケア」と「削るケア」で性質が違う
  • 同じ毛穴ケアでも作用が正反対だから、組み合わせ方が重要

🧪 併用は安全?気をつけたい肌への影響

💭「ナイアシンアミドとピーリング、両方一緒に使えばもっと早く毛穴がきれいになるんじゃない?」

こう考える人は少なくありません。
確かにどちらも毛穴やくすみに効果的とされる成分ですが、併用には注意点があるのも事実です。
ここでは「安全かどうか」「どんな影響があるのか」を整理していきましょう。

⚡ 併用は“基本的に可能”

ナイアシンアミドは刺激が少なく、他の成分と相性がいいことで有名です。
そのためAHAやBHAといったピーリング成分と一緒に使っても、大きな化学的トラブルはありません。

  • 成分同士がぶつかって効果を消すことはない
  • 併用によって有害な反応が起こる心配もない
  • 海外のコスメでも併用前提の商品は存在する

つまり「一緒に使ってはいけない」というルールはありません。

⚠️ 問題は“刺激の強さ”

安全といっても、実際の肌にとっては刺激が強くなりすぎるケースがあります。

  • ピーリングで角質を落とした直後の肌は敏感な状態
  • そこにナイアシンアミドを重ねると、一時的に赤みやヒリつきを感じることがある
  • 特に高濃度ナイアシンアミド(10%以上)では反応が出やすい

成分的にNGではなくても、「肌のバリアが一時的に弱っているかどうか」で感じ方は変わります。

🌙 敏感肌・初心者は特に注意

  • 肌が薄い、乾燥しやすい人 → ヒリつきや赤みが出やすい
  • 初めてピーリングを使う人 → 肌が慣れていないため負担が大きい
  • 思春期の学生 → 皮脂は多いがバリア機能が不安定な時期

こうした層は特に慎重に併用する必要があります。

🧴 安全に使いたいなら“時間差”を

併用したい場合は、一度に重ねるのではなく「時間差」を設けるのが安心です。

  • 夜にピーリングを使った日は、ナイアシンアミドをお休みする
  • 朝にナイアシンアミドを使い、夜にピーリングを使う
  • あるいは週に数回だけピーリング、毎日はナイアシンアミドにする

こうすれば両方のメリットを取り入れつつ、肌への負担を最小限にできます。

💡 大切なのは“自分の肌の声を聞くこと”

結論として、ナイアシンアミドとピーリングは一緒に使っても大きな問題はありません。
ただし「安全かどうか」は自分の肌次第。

  • 赤みやヒリつきが出たらすぐに中止
  • 肌が落ち着いたら使用頻度を調整
  • 少しずつ試して「どこまで耐えられるか」を確認

「無理なく続けられる組み合わせ」が、最終的には一番効果を発揮します。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • 成分的にナイアシンアミドとピーリングを一緒に使っても問題はない
  • ただしピーリング直後の肌は敏感になっており、刺激を感じやすい
  • 高濃度ナイアシンアミドは特に注意が必要
  • 敏感肌や初心者は時間差を設けるのがおすすめ
  • 「安全かどうか」は自分の肌の反応を見ながら調整すること

🧼 安全に併用するためのスキンケアステップ

💭「順番や使い方を間違えると逆効果になりそうで不安…」

ナイアシンアミドとAHA/BHAは同時に使える成分ですが、やり方を誤ると赤みや乾燥などのトラブルを招くこともあります。
ここでは「安全に併用するための具体的なステップ」を整理します。

🛁 ステップ1:まずはピーリングで余分な角質をオフ

ピーリング(AHA/BHA)は古い角質や毛穴詰まりをゆるめ、肌の土台を整える役割を持ちます。

  • 使用頻度は週1〜2回からスタート
  • 夜の洗顔後、清潔な肌に使う
  • ゴシゴシせず、時間を守ってやさしく

ここで大切なのは「やりすぎない」こと。
毎日続けるのではなく、定期的なメンテナンスとして取り入れるのが正解です。

💧 ステップ2:化粧水で肌を落ち着かせる

ピーリング後の肌は敏感な状態。
いきなり美容成分を重ねるのではなく、まずは化粧水で水分を補い、肌を落ち着かせます。

  • アルコールや香料の少ない低刺激タイプを選ぶ
  • パッティングではなく手で包み込むように浸透させる
  • 必要であればミスト化粧水で軽く整えるのもOK

🌱 ステップ3:ナイアシンアミドをオン

肌が落ち着いたら、ここでナイアシンアミドを使います。
バリアを支え、皮脂や毛穴の調子を整える役割があります。

  • 濃度は初心者なら5%前後から始める
  • 高濃度(10%以上)は様子を見ながら
  • 肌全体になじませるように使い、摩擦は避ける

ピーリングで角質を整えた後にナイアシンアミドを使うと、肌の回復力を支えてくれるので安心感があります。

🧴 ステップ4:乳液やクリームでフタをする

ナイアシンアミドを重ねたら、最後に乳液やクリームでうるおいを閉じ込めます。

  • 保湿は「しっかり」より「軽やか」に
  • 油分が多すぎると毛穴が詰まるので注意
  • ジェルタイプやさっぱり系クリームもおすすめ

「削るケア」の後は「守るケア」で仕上げるのが鉄則です。

🌞 ステップ5:翌朝は必ず日焼け止め

ピーリング後は紫外線に敏感になるため、翌朝のUV対策は必須。

  • SPF30以上、PA+++以上を目安にする
  • 外出が多い日はSPF50タイプを選ぶ
  • 2〜3時間おきに塗り直すと安心

これを忘れると、せっかくのケアが逆効果になるので要注意です。

💡 続けやすくする工夫

  • ピーリングは「週末の夜」と決めて習慣化
  • ナイアシンアミドは「毎晩必ず」で肌の土台を守る
  • 新しい組み合わせを試すときは、パッチテストをしてから

「無理なく続けられる工夫」が、肌を長期的に安定させるポイントです。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • ピーリングは週1〜2回から、毎日使わない
  • ピーリング後はまず化粧水で落ち着かせる
  • その後にナイアシンアミドを重ねると安心
  • 最後は保湿、翌朝は必ず日焼け止め
  • 習慣化と無理のないペース配分が大切

🌙 初心者がやりがちな思い込みと注意点

💭「両方とも肌にいいなら、多めに使ったほうが早く効くよね?」

ナイアシンアミドもピーリングも「毛穴に効く」「美肌に効く」と紹介されることが多いため、初心者ほど「たくさん重ねればもっと早くきれいになる」と思い込みがちです。
しかし、こうした考え方はかえって肌を弱らせ、逆効果につながることがあります。

⚠️ 思い込み1:濃度や回数を増やせば効果が早い

ナイアシンアミドは高濃度タイプ(10%以上)、ピーリングは毎日使用──こうした極端なやり方は初心者には危険です。

  • ナイアシンアミドの高濃度は赤みやかゆみを招くことがある
  • AHA/BHAを毎日使うと乾燥や皮むけを起こしやすい
  • 肌のバリアが崩れると逆に毛穴やニキビが悪化

美肌への近道どころか、肌荒れでレチノールやビタミンCなど他の成分も使えなくなるリスクがあります。

⚠️ 思い込み2:同じタイミングで重ねるのが正解

「一緒に塗れば一石二鳥」と考える人も多いですが、ピーリング直後の肌は特に敏感。
そこにナイアシンアミドを重ねると、一時的にヒリつきや赤みが強く出る場合があります。

  • 化学的にNGではないが、物理的に肌が耐えられないケースがある
  • 初心者ほどバリア機能が不安定で反応しやすい
  • 特に思春期や敏感肌の人はリスクが高い

安全に使うには「同じ日に使わない」「時間をずらす」工夫が必要です。

⚠️ 思い込み3:赤みや刺激は“効いている証拠”

SNSなどで「皮むけするほど効いてる!」という表現を見かけますが、これは誤解です。
赤みや刺激は単に肌が耐えられていないサイン。

  • バリア機能の低下を意味している
  • 続けると炎症が長引き、色素沈着の原因になる
  • 結局やめざるを得なくなり、習慣化できない

本当に効かせるには「刺激を感じずに続けられる使い方」が基本です。

💡 正しい理解と習慣化のコツ

  • ナイアシンアミドは低濃度(5%前後)から始める
  • ピーリングは週1〜2回で様子を見ながら
  • 同じ日に使わず、朝はナイアシンアミド・夜はピーリングと分けるのもおすすめ
  • 赤みや乾燥が出たら一度休み、保湿を優先する

焦らず段階を踏むことが「長く続けられるケア」につながります。

✅ ここで押さえておきたいポイント

  • 濃度や回数を増やせば効果が早いわけではない
  • ピーリング直後に重ねると刺激が強すぎることがある
  • 赤みや刺激は効いている証拠ではなく危険信号
  • 初心者は“低濃度・低頻度・時間差”を守るのが安全
  • 続けられる習慣こそが本当の美肌への近道

📘 まとめ|ナイアシンアミドとピーリングは“使い方次第で安全”

ナイアシンアミドは肌を整え、ピーリング(AHA/BHA)は角質を落とす。
同じ毛穴ケアでも役割は正反対ですが、組み合わせることで相乗効果も期待できます。

ただし大切なのは「やりすぎない」こと。
ピーリングは週1〜2回、ナイアシンアミドは低濃度から。
同じ日に重ねるより、時間や日をずらすことで肌への負担を減らせます。

結局のところ「安全かどうか」は成分ではなく使い方次第。
自分の肌の声を聞きながら調整することが、長く続けられる美肌習慣のカギです。

🧪ちふゆのひとことメモ

私も最初は「併用すればもっと早く効くはず」と思って、ピーリングのあとにナイアシンアミドを重ねていました。
でも結果は赤みと乾燥…。
いま思えば、時間を分けるだけで肌はずっと快適だったのです。

「効かせたい」と焦るより「続けられる」を優先する。
これが併用を成功させる最大のポイントだと思います。

🛁Chocobraの毛穴マッサージケアは、“削らず動かす”アプローチ

夜のバスタイムにシリコンブラシで毛穴をやさしく動かし、高粘度ジェルで角栓をほぐす。
その後にビタミンC誘導体美容液で酸化を防ぐ──この流れは、ピーリングのように「削る」ケアではなく「ためない環境」を整えるケアです。

👉 Chocobraについて詳しくはこちら(Amazon商品ページ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・大手化粧品メーカーの研究員。美容成分の研究にも携わり、成分知識に精通。
自身の毛穴悩みをきっかけに、成分設計と皮膚科学の知見をもとに「角栓を構造から捉えなおす」独自の毛穴ケア理論を構築。
皮脂の酸化と角栓の層構造に注目し、“動かして流れを整える”毛穴マッサージケアという新しい概念を提唱。

これまで数百種のスキンケア製品と美容医療を実体験しながら、
「肌悩みに寄り添う科学」をコンセプトに、習慣として続けられる本質的なケアを追求し、Chocobraを開発。
現在は、自社ブログ・note・SNSを通じて、毛穴ケアに関する考え方をわかりやすく発信しながら、ブランドの世界観づくりから商品設計までを一貫して手がけている。